検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すっぽこ山寺迷僧記  すっぽこ山の世襲半なま和尚  

著者名 寺林 峻/著
著者名ヨミ テラバヤシ,シュン
出版者 清流出版
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里800239063913.6/テラ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

724.1 724.1
水墨画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000143769
書誌種別 図書
書名 すっぽこ山寺迷僧記  すっぽこ山の世襲半なま和尚  
書名ヨミ スッポコ ヤマデラ メイソウキ
副書名 すっぽこ山の世襲半なま和尚
副書名ヨミ スッポコヤマ ノ セシュウ ハンナマ オショウ
著者名 寺林 峻/著
著者名ヨミ テラバヤシ,シュン
出版者 清流出版
出版年月 2001.7
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-916028-88-0
分類記号 913.6
内容紹介 街でも田舎でも、寺が地域共通の広場ではなくなってしまった。寺は地域から浮き上がって、個々の檀家と仏事だけでつながっている…。日本とともに大きな曲がり角にいるお寺を、内情を知る元住職が描くインサイド・ストーリー。
著者紹介 昭和14年兵庫県生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。高野山真言宗薬上寺住職を経て作家活動に。著書に「もう一人の空海」「富士の強力」など。

(他の紹介)目次 樹木の基本描法(幹・枝の描法
樹木の構成法(組合せ例)
画伝の描法―葉の描法を中心に)
いろいろな樹木の描法(松の描法
唐松(樅・栂含む)の描法
杉の描法
その他の樹木の描法)
(他の紹介)著者紹介 山田 玉雲
 1915年岐阜県に生れる。東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業。玉堂、素明、小虎に師事する。前日本墨絵会会長。毎年日本墨絵会展覧会を主催し、2000年、50回展を開催する。前全日本水墨画会会長。2000年、第23回全日本水墨画展を主催し開催する。1955年ユネスコ美術工芸国際会議、1964年パリでの国際美術教育会議にそれぞれ日本代表委員として出席する。1982年紺綬褒章を受章する。1985年文部大臣賞を受賞する。1987年内閣総理大臣賞を受賞する。1989年美濃加茂市より文化功労賞を受賞。1995年独立美術協会より功労賞を受賞する。2000年12月永眠。玉川大学教授を30年間歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。