蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女性記者 新聞に生きた女たち Sekaishiso seminar
|
著者名 |
春原 昭彦/[ほか]編著
|
著者名ヨミ |
ハルハラ,アキヒコ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1994.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202990776 | 070/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000456068 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性記者 新聞に生きた女たち Sekaishiso seminar |
書名ヨミ |
ジョセイ キシャ(セカイ シソウ ゼミナール) |
副書名 |
新聞に生きた女たち |
副書名ヨミ |
シンブン ニ イキタ オンナタチ |
著者名 |
春原 昭彦/[ほか]編著
|
著者名ヨミ |
ハルハラ,アキヒコ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7907-0485-8 |
分類記号 |
070.16
|
内容紹介 |
女性の新聞記者が日本で登場してから凡そ100年。本書は女性の記者・読者の変遷を新聞史の中に照らし出し、また戦中・戦後の新聞社に働いた13人の女達の声を編み集め、更にその姿を女性史の視点から検証した。年表・文献目録も充実。 |
件名1 |
新聞記者
|
件名2 |
新聞-歴史
|
件名3 |
女性-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「未来の地図」が読める、「時代の真実」がわかる。30年間「時代のトップランナー」として走り続けてきた二人の原点が、この一冊に凝縮。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 タブーや幻想で日本を縛り上げる隣国の憎悪 第2章 情報革命が共産主義の呪縛を解く 第3章 かくして近代日本の基礎は築かれた 第4章 狂いはじめた近代日本の命運 第5章 官僚の権力を増大させた米国の思惑 第6章 戦後日本の復興に役立った左翼もあった 第7章 日本の生命線になった「日米安保条約」 第8章 平成デフレ不況の行方を追う |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 慶太郎 国際エコノミスト。1927年京都生まれ。1953年大阪大学工学部卒業。新聞記者、雑誌編集者、証券アナリストを経て、1963年独立。最先端の技術を踏まえた「現場」から見る独特の経済分析と先見力に定評がある。1983年「世界が日本を見倣う日」で第3回石橋湛山賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷沢 永一 1929年、大阪市生まれ。1957年、関西大学大学院博士課程修了。専門は日本近代文学、書誌学。現在、関西大学名誉教授。読書評論、社会時評など幅広い分野で執筆を展開。その歯に衣着せぬ発言には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ