蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
トピック法思想 羅針盤としての歴史 法律文化ベーシック・ブックス
|
著者名 |
竹下 賢/編
|
著者名ヨミ |
タケシタ,マサル |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2000.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003748373 | 321.2/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000114600 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トピック法思想 羅針盤としての歴史 法律文化ベーシック・ブックス |
書名ヨミ |
トピック ホウシソウ(ホウリツ ブンカ ベーシック ブックス) |
副書名 |
羅針盤としての歴史 |
副書名ヨミ |
ラシンバン ト シテ ノ レキシ |
著者名 |
竹下 賢/編
平野 敏彦/編
角田 猛之/編
|
著者名ヨミ |
タケシタ,マサル ヒラノ,トシヒコ ツノダ,タケシ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2000.5 |
ページ数 |
278,36p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-589-02432-2 |
分類記号 |
321.2
|
内容紹介 |
歴史と思想と法がドッキングした法思想史の必要性と効用を体得させることを目指す。トピック単位に編成し、その思想が生まれた当時の時代背景、特性、現代との相違等にも言及。巻末に人名辞典付き。 |
件名1 |
法律学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
切腹した千利休を初代と数えれば、再興した二代少庵をへて三代目の宗旦で、侘茶の精神はひとつの極みに達する。だが、その息子たちの時代になって、千家は三つに分かれる。これは茶の湯に対する考え方に違いがあらわれた結果ではない。兄弟間に確執があったからでもない。時代と運命に翻弄されながら、侘茶の精神を継承しようと必死にもがいた茶人、あるいは家をなさず薄幸のうちに生きた茶人…、三千家それぞれの姿を綿密かつ丹念に描き、その謎に迫った。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 利休切腹 第2章 千家忍従の時代 第3章 謙譲の茶人―二代目少庵 第4章 三千家の礎―三代目宗旦 第5章 薄幸の茶人―長男・閑翁宗拙 第6章 武者小路千家の祖―二男・一翁宗守 第7章 表千家の祖―三男・江岑宗左 第8章 裏千家の祖―四男・仙叟宗室 |
(他の紹介)著者紹介 |
井ノ部 康之 1940年、福井県生まれ。東北大学文学部卒。図書編集者の後、TV構成作家となり、ドキュメンタリーなどの番組台本を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 差別をめぐる法思想
2-22
-
住吉 雅美/著
-
2 J・S・ミルの女性論
23-30
-
村林 聖子/著
-
3 人間の尊厳の思想と現代社会
31-51
-
西野 基継/著
-
4 労働と私有財産
52-72
-
森村 進/著
-
5 ヒュームとケイムズ
73-81
-
竹村 和也/著
-
6 性と死をめぐる法思想
82-102
-
青野 透/著
-
7 一七世紀西ヨーロッパにおける環境観の変動
103-127
-
桜井 徹/著
-
8 古代弁論術
128-147
-
平野 敏彦/著
-
9 英米と日本の陪審裁判をめぐる法思想
148-169
-
角田 猛之/著
-
10 ベンサムと法典化
170-176
-
戒能 通弘/著
-
11 フランス近代刑法学の流れ
177-199
-
波多野 敏/著
-
12 ギリシア古典思想と徳論
200-218
-
竹下 賢/著
-
13 中世の正戦論と「神の平和」
219-242
-
市原 靖久/著
-
14 ヴァイマル国民国家思想と民族少数派
243-264
-
大野 達司/著
-
15 ヤスパースにおける法思想の展開
265-271
-
今本 修司/著
前のページへ