蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ノンフィクションの書き方 How to write books
|
著者名 |
ヘイズ・B・ジェイコブズ/著
|
著者名ヨミ |
ヘイズ B ジェイコブズ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1984.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000258756 | 901/ジ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘイズ・B・ジェイコブズ 大出 健 白野 恵子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000280094 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ノンフィクションの書き方 How to write books |
書名ヨミ |
ノンフィクション ノ カキカタ(ハウ トゥー ライト ブックス) |
著者名 |
ヘイズ・B・ジェイコブズ/著
大出 健/訳
白野 恵子/訳
|
著者名ヨミ |
ヘイズ B ジェイコブズ オオイデ,ケン シラノ,ケイコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1984.6 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-188551-0 |
分類記号 |
901.6
|
件名1 |
記録文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
優美な自然、興趣をそそる諸芸能、無類に清潔で礼儀正しい日本人…。明治中期に訪日し、異文化にとまどいつつも、北海道から長崎まで精力的に旅を続けた著者の印象の一端である。大都市は勿論、地方の文化にも触れ、市井の民とも親しく接して、日本に魅了された彼は生涯に七度日本を訪れることになる。美術史家である著者の鋭い感性が捉えた十九世紀末の日本。挿画約百点収録。 |
(他の紹介)目次 |
日本の温泉場と天竜下り 桜花の季節の日本―奈良・法隆寺 浄土宗総本山―知恩院の祭 日本旅館の不都合な戸 日本の芸術―過去と現在 京都の葬祭場―マルゲリート 聖なる伊勢へ―熱田の扇づくり、伊勢音頭の特別公演 失敗に終わった富山登山 太夫の道行き―美女の祭 七夕祭―俳優の埋葬、演劇史のひとこま〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
フィッシャー,アドルフ 1856〜1914オーストリアの東アジア美術史家、東アジア民俗研究家。ケルン市東洋美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金森 誠也 1927年生まれ。東京大学文学部卒業(ドイツ文学専攻)。広島大学、静岡大学、日本大学の教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 勉 1947年生まれ。上智大学外国語学部卒業(日独・日欧文化交流史専攻)。日本医科大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ