蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雅子妃とミカドの世界 小学館文庫
|
著者名 |
小田部 雄次/著
|
著者名ヨミ |
オタベ,ユウジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2002.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205049778 | 288.4/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000155194 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雅子妃とミカドの世界 小学館文庫 |
書名ヨミ |
マサコ ヒ ト ミカド ノ セカイ(ショウガクカン ブンコ) |
著者名 |
小田部 雄次/著
|
著者名ヨミ |
オタベ,ユウジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-09-404163-X |
分類記号 |
288.4
|
件名1 |
皇室
|
件名2 |
女官
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和天皇による側室制度の廃止は皇室の近代化をもたらした。しかしその一方で、直系男子を絶やさぬための安全弁は取り払われ、皇位継承者を産む重責は、ひとり皇太子妃が負うこととなった。雅子妃が皇室に嫁いでから、懐任、出産へといたる九年間は、まさに「日嗣の皇子」誕生への多大な期待とともにあったといえるだろう。開かれつつある皇室と、いまだ開かれざる皇室の狭間で、「皇室の女性たち」に求められる役割とは何なのか。女官制度の歴史や変遷をも辿りつつ、天皇制における女性の役割を検証し、皇室に生きる女性たちの今に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 雅子妃の九年(“お世継ぎ”出産への期待 女帝論の登場 ほか) 第2章 一夫多妻制の廃止(裕仁皇太子の女官制度改革 古代の女官たち ほか) 第3章 「開かれた皇室」の女官たち(昭和戦前の女官長たち 敗戦直後の女官長 ほか) 第4章 皇位の継承(皇族と皇位継承者 歴代天皇と女帝 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小田部 雄次 1952年東京生まれ。立教大学大学院博士課程修了。立教大学、東京女子大学などで教鞭をとり、現在は静岡精華短期大学助教授。専攻は日本近現代史、主な研究テーマは「近代皇室史」である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ