検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

舌つづみ各駅停車  こんなところにこんな味  

著者名 渡辺 文雄/著
著者名ヨミ ワタナベ,フミオ
出版者 主婦と生活社
出版年月 1992.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002215507596.0/ワ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.1 146.1
精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000431821
書誌種別 図書
書名 舌つづみ各駅停車  こんなところにこんな味  
書名ヨミ シタツズミ カクエキ テイシャ
副書名 こんなところにこんな味
副書名ヨミ コンナ トコロ ニ コンナ アジ
著者名 渡辺 文雄/著
著者名ヨミ ワタナベ,フミオ
出版者 主婦と生活社
出版年月 1992.10
ページ数 218p
大きさ 20cm
ISBN 4-391-11485-2
分類記号 596.04
件名1 料理

(他の紹介)内容紹介 精神分析理論とは、19世紀末にフロイトにより創始された学問である。精神医学の臨床に根ざした学問であり、20世紀の様々な学問に大きな影響を与えた学問である。現在では、脳の科学としての精神医学にシフトしていることもあり、かつてほどの隆盛はないが、臨床精神科医療や臨床心理学の世界においては、理論的支柱として、現在でも必要不可欠の存在である。本書では、この精神分析理論について、誕生するまでの経緯から、フロイト自身がどのように理論を構築していったのか、その中身とはどのようなものだったのか等について、具体例を挙げながら、わかりやすく解説した。また現在の精神療法にどのように取り入れられているのかについても言及した。
(他の紹介)目次 第1章 精神分析とは何か
第2章 精神分析が誕生するまで
第3章 フロイトの精神分析理論
第4章 フロイトの精神分析療法
第5章 フロイト以降の精神分析
第6章 現代の心の病との関わり
(他の紹介)著者紹介 富田 三樹生
 1943年、新潟県生まれ。新潟大学医学部卒業。精神科医。佐久総合病院勤務を経て、東京大学精神科医師連合に参加後、東京大学精神医学教室助手に。現在、医療法人社団新新会多摩あおば病院に勤務。日本精神神経学会評議員。精神医療と法に関する委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小谷野 博
 1966年、東京都生まれ。東京国際大学教養学部卒業。臨床心理士、精神保健福祉士。大学在学中、東京大学医学部附属病院精神科病棟研修、都内精神病院研修を経て、卒業後、文京区文京保健所に勤務。現在、同保健所保健予防課主事。日本デイケア学会評議委員。全国精神保健福祉相談員会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。