蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500223144 | 778.3/キ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芸能-歴史 女性-歴史 日本-歴史-中世
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000564543 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
映画監督術 2 |
書名ヨミ |
エイガ カントクジュツ |
多巻書名 |
Cinematic motion |
著者名 |
スティーブン・D・キャッツ/著
津谷 祐司/訳
|
著者名ヨミ |
スティーブン D キャッツ ツタニ,ユウジ |
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8459-9879-3 |
分類記号 |
778.3
|
内容紹介 |
ハリウッド最高の技術がみるみる身につく、配置演出手法ガイド。一流技術者インタビューと、豊富なストーリーボードなどの図版により、速効ノウハウをわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
NYキュリオス・ピクチャーズ社のデジタル・プロダクション部門長。脚本家としても活躍。 |
件名1 |
映画監督
|
(他の紹介)内容紹介 |
天の岩戸での天鈿女命の踊りに代表されるように、我が国の伝統芸能の根源は神楽より始まる。以後、芸能は中世まで宗教性を不可分にもっていた。仏教が支配階級の男性を中心とする一方で、庶民の願を叶える存在として、女性芸能者のはたした役割は大きかった。社会の底辺に生きつつも、人々に救いと娯楽を与え続けた女性芸能者たちを通じて、新たなる中世像を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 巫女―神への舞 第2章 傀儡女 第3章 遊女 第4章 白拍子女 第5章 曲舞女 第6章 瞽女と女芸人たち |
(他の紹介)著者紹介 |
脇田 晴子 1934年西宮市生まれ。専攻は、日本中世史、日本女性史。神戸大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都橘女子大学、鳴門教育大学、大阪外国語大学を経て、現在滋賀県立大学人間文化学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ