蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いまどき和の器 知っておきたい器使い
|
著者名 |
高橋書店編集部/編
|
著者名ヨミ |
タカハシ ショテン ヘンシュウブ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702277310 | 596.9/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000682913 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いまどき和の器 知っておきたい器使い |
書名ヨミ |
イマドキ ワ ノ ウツワ |
副書名 |
知っておきたい器使い |
副書名ヨミ |
シッテ オキタイ ウツワズカイ |
著者名 |
高橋書店編集部/編
|
著者名ヨミ |
タカハシ ショテン ヘンシュウブ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-471-40053-3 |
分類記号 |
596.9
|
内容紹介 |
染付、白磁、焼締、漆…。作り手が見える「和の器」で、あくまでも家庭で使う器という視点で300点を一挙紹介。料理を盛ってもよし、花を生けてもよい、暮らしを彩るふだん使いの逸品たちを収載。 |
件名1 |
食器
|
件名2 |
陶磁器-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、ここ数年間に、著者がさまざまのところで、大学問題、大学教育の問題(学力低下問題、教養教育の問題)について書いたり語ったりしてきたことをまとめたものである。 |
(他の紹介)目次 |
知的亡国論 文部省が世界最低にした日本の大学―私の東大論(1) 東大法学部卒は教養がない―私の東大論(2) 東大法学部は「湯呑み」を量産している―私の東大論(3) 東大生諸君、これが教養である―私の東大論(4) 立花臨時講師が見た東大生 私の東大初講義 東大生はバカになったか? 現代の教養―エピステーメーとテクネー |
(他の紹介)著者紹介 |
立花 隆 1940年長崎県生まれ。64年東京大学仏文科卒。文芸春秋に入社した後、再び東京大学哲学科に再入学し、在学中から評論活動に入る。74年の「田中角栄研究―その金脈と人脈」(「文芸春秋」11月号)は首相の犯罪をあばいて社会に大きな衝撃を与えた。社会的問題のほか科学技術など、その活動領域は広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ