検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母  抱きしめなさい涙しなさい  

著者名 高瀬 広居/著
著者名ヨミ タカセ,ヒロイ
出版者 サイマル出版会
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑701018434152/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000524712
書誌種別 図書
書名 母  抱きしめなさい涙しなさい  
書名ヨミ ハハ
副書名 抱きしめなさい涙しなさい
副書名ヨミ ダキシメナサイ ナミダ シナサイ
著者名 高瀬 広居/著
著者名ヨミ タカセ,ヒロイ
出版者 サイマル出版会
出版年月 1996.10
ページ数 292p
大きさ 19cm
ISBN 4-377-41095-4
分類記号 152
内容紹介 ぎすぎすした“自分一人の幸せ”を求める人の多い今、母心の蘇生こそが望まれている。やさしい、こまやかな、いつくしみにみちた、つつみこむ愛の人。母の役割とその尊さを改めて希う。「母心」の改題改訂。
著者紹介 1927年東京都生まれ。43年僧侶の資格をとる。早稲田大学卒業後、NHK入局。現在、拓殖大学理事、客員教授。宗教家、評論家として活躍中。著書に「第三文明の宗教」ほか多数。
件名1 家庭

(他の紹介)内容紹介 イギリス人、オランダ人、ドイツ人、スペイン人が築いた伝統的な住まい65軒を掲載。アメリカ建国の歴史、住まいの文化をわかりやすく解説。インテリアのデザインや演出など住まいづくりのヒントがいっぱい。各エリアごとに、建国にちなんだ歴史上の建物や人物、見どころなどの旅情報を掲載。
(他の紹介)目次 イギリスの伝統1―東部(マッキンタイア・ギャリソン・ハウス(ヨーク)
ハウス・オブ・セブン・ゲーブルス(セーラム) ほか)
イギリスの伝統2―南部(ウエストオーバー(チャールズシティー)
ガンストンホール(ロートン) ほか)
ハドソン渓谷とオランダの伝統(ジェーン・ハスブロック・ハウス(ニューパルツ)
オールド・ダッチ・パーソネージ(サマービル) ほか)
ドイツと丸太小屋の伝統(ハンス・ヘル・ハウス(ランカスター)
ジョン&デボラ・デターク・ハウス(ベークス郡) ほか)
スペインの伝統(ロケ・チュデスキ・ハウス(サンタフェ)
ミュージアム・オブ・ファインアーツ(サンタフェ) ほか)
(他の紹介)著者紹介 八木 幸二
 東京工業大学工学部建築学科教授・工学博士1944年愛知県生まれ。1969年東京工業大学建築学科卒業。1970年東京工業大学助手。1971〜74年都市計画援助のためシリアへOTCA派遣専門家。1975年〜76年オーストラリア・クインズランド大学研究員。1980年アメリカ・オクラホマ大学客員助教授。1987年マサチューセッツ工科大学客員研究員。1987年東京工業大学建築学科助教授を経て、現在同大学教授。中近東、東南アジア、中国などの伝統的民家・集落の構成原理を研究。また、さまざまな文化と風土を背景としながら独自の発展を遂げたアメリカの住宅を比較研究。主な作品にトヨタ自動車労働組合会館、アムステルダムNONK集合住宅、プラタナスの家、ドムス・パンゲア、福田繁男邸など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 久士
 1947年和歌山県太地町生まれ。日本大学芸術学部写真学科在学中半ばにしてフリーカメラマンとして活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。