蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001399161 | 384/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000105949 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海女の島 舳倉島 |
書名ヨミ |
アマ ノ シマ ヘクラジマ |
著者名 |
フォスコ・マライーニ/著
牧野 文子/訳
|
著者名ヨミ |
マライ-ニ,フオスコ マキノ,フミコ |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1964 |
ページ数 |
169,32p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.36
|
(他の紹介)内容紹介 |
響き合う、美と染織の随筆集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 染織への道(母・豊からの伝言 桜と藍 愛宕詣り ほか) 第2章 日本の美がたり(神々の装束―伊勢神宮 祈りの色と文様―高野山・比叡山 舞の装束―毛越寺・厳島神社・野田神社 ほか) 第3章 日本の美の源流をたずねて―イラン、トルコ(イランからトルコへ トルコからイランへ) |
(他の紹介)著者紹介 |
志村 ふくみ 大正13年生まれ。昭和53年に日本工芸会の理事になるが、平成4年に退会。昭和58年に第一回京都府文化功労者受賞。同年、『一色一生』で第一〇回大仏次郎賞受賞。平成2年に重要無形文化財保持者に認定。平成5年に『語りかける花』でエッセイスト・クラブ賞受賞。同年、文化功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志村 洋子 昭和24年生まれ。藍建てに興味を持ち、母・志村ふくみと共に平成元年に都機工房を主宰。以来、定期的に都機工房作品展を開催。平成8年に初の親子展、平成10年に初の個展を開催。近年、染織の由来を訪ねて、海外ではシリア、ヨルダン、イラン、トルコなど中近東を中心に旅をして、創作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ