検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境問題とは何か   PHP新書 175

著者名 富山 和子/著
著者名ヨミ トミヤマ,カズコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004095139519/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519 519
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000150774
書誌種別 図書
書名 環境問題とは何か   PHP新書 175
書名ヨミ カンキョウ モンダイ トワ ナニカ(ピーエイチピー シンショ)
著者名 富山 和子/著
著者名ヨミ トミヤマ,カズコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2001.10
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-61846-4
分類記号 519
件名1 環境問題

(他の紹介)内容紹介 21世紀は環境の世紀。そしてその資源は水と土―日本人は古来、急峻な厳しい地形と闘いながら、この資源を作りあげ営々と養ってきた。だが現在、足元を見れば、山村の過疎、水問題、放置された森林…山紫水明の地は「手抜き列島」と化している。著者は言う。山・川・海・米があるのも、それを守る人がいたから。その守り手の歴史と知恵を人類の生きる術として、世界に伝えていく、それなくして環境は語れない、と。「自然を守るとは農林漁業を守ること」と説く、全く新しい「環境問題の教科書」。
(他の紹介)目次 序章 環境問題の量と質
第1章 自然に対する思い違いをしていないか
第2章 森林はなぜ大切か
第3章 木を植える文化の国
第4章 日本人はいつ頃から木を植えてきたか
第5章 水問題を考える
第6章 「持続可能な開発」とは何か―自己完結型社会
第7章 環境問題を考える姿勢
第8章 環境問題の終着駅、海

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。