検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原爆の図  

著者名 丸木 位里/共同制作
著者名ヨミ マルキ,イリ
出版者 小峰書店
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204498372723.1/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童文学-歴史 英文学-歴史 アメリカ文学-歴史
児童文学-歴史 英文学-歴史 アメリカ文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000119765
書誌種別 図書
書名 原爆の図  
書名ヨミ ゲンバク ノ ズ
著者名 丸木 位里/共同制作   丸木 俊/共同制作
著者名ヨミ マルキ,イリ マルキ,トシ
出版者 小峰書店
出版年月 2000.7
ページ数 202p
大きさ 25×25cm
ISBN 4-338-01018-5
分類記号 723.1
内容紹介 15枚の連作「原爆の図」をはじめ、南京大虐殺、沖縄戦、三里塚、水俣など、戦後日本人の回避できない主題をまっこうから描いた丸木位里・俊共同制作の絵画を収載し、俊による「絵とき」を付す。英文併記。
著者紹介 1901〜95年。日本画家。作品に「ピカドン」など。

(他の紹介)内容紹介 見開きほぼ全頁にわたって、240点に及ぶ写真・イラストを掲載、24頁の美しいカラー口絵を挿入。2000項目を越えるタイトル索引(邦訳書名入)、人名索引(原綴付)も充実。
(他の紹介)目次 子どもの読書の始まり(〜1700頃)
子どものための出版(1700〜1780)
教訓物語から楽しみの読書へ(1780〜1820)
ヴィクトリア時代の幕開け(1820頃〜1850)
アメリカ児童文学の黎明期(ピューリタンの入植〜1870)
児童文学の多様化「イギリス」(1850〜1890)
子ども観と表現の変化「イギリス」(1890〜1914)
イギリスの現実退避傾向と世界大戦(1914〜1945)
黄金期へ向かうアメリカ児童文学(1870〜1945)
国際化とファンタジーとリアリズム(1945〜1970)
現代の児童文学(1970〜今日)
オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの児童文学
(他の紹介)著者紹介 ハント,ピーター
 1945年、イギリス、ラグビー市生まれ。イギリス、カーディフ大学教授、英文学と児童文学を教える。児童文学に関する本を11冊出版している他、多数の論文を書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さくま ゆみこ
 1947年、東京生まれ。東京都立大学人文学部仏文科卒業。出版社勤務を経て、現在はフリーで翻訳、編集、アフリカ児童文学の研究をしている。玉川大学大学院文学研究科、玉川大学文学部英米文学科、白百合女子大学児童文化学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福本 友美子
 1951年、東京生まれ。慶応義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。公共図書館勤務を経て、現在は児童書の研究、批評、編集、翻訳、書誌作成などをする。厚生労働省社会保障審議会委員、国立国会図書館国際子ども図書館非常勤調査員、立教大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
こだま ともこ
 1942年、東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社に勤務の後、児童文学の創作と翻訳を始める。白百合女子大学児童文化学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。