蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001303650 | 953/ラ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドミニク・ラピエール ラリー・コリンズ 三輪 秀彦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000001399 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第五の騎手 ハヤカワ・ノヴェルズ |
書名ヨミ |
ダイゴ ノ キシュ(ハヤカワ ノヴェルズ) |
著者名 |
ドミニク・ラピエール/著
ラリー・コリンズ/著
三輪 秀彦/訳
|
著者名ヨミ |
ドミニク ラピエール ラリー コリンズ ミワ,ヒデヒコ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1980.6 |
ページ数 |
456p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
953.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
人は、なぜラーメンを食べるのだろう。ラーメンに潜む魔力を徹底分析。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ハレ」のラーメン 第2章 ラーメンブームの構図 第3章 ビジネスとしてのラーメン 第4章 脱サララーメン経営のケーススタディ 第5章 インターネットとラーメン 第6章 ラーメンフリークの過激な日常 第7章 行列店の変遷と行列の変化 第8章 うま味と甘味と高度成長 第9章 多様な味、多様な店 |
(他の紹介)著者紹介 |
河田 剛 東京大学文学部社会学科卒業。日興証券、日興リサーチセンターなどで金融、機械、ベンチャー企業などの企業調査、株価評価を入社以降一貫して手がけている。中学校の修学旅行で札幌「味の三平」を知り、ラーメンに関心を持ち始める。上京後は「池袋大勝軒」、渋谷「喜楽」、神保町「さぶちゃん」などに足繁く通っていた。最近はインターネットを通じて知り合ったラーメン仲間たちと各地のラーメン店を食べ歩いている。ラーメン歴は約20年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ