蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205012990 | 657.8/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000150393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キノコ栽培全科 |
書名ヨミ |
キノコ サイバイ ゼンカ |
著者名 |
大森 清寿/編
小出 博志/編
|
著者名ヨミ |
オオモリ,キヨトシ コイデ,ヒロシ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-540-01123-5 |
分類記号 |
657.82
|
内容紹介 |
キノコの図鑑は数多くあるが、キノコの育て方を解説した本は少ない。シイタケ、ナメコなど代表的なものから、エリンギ、アガリクスなど最近人気のものまで解説する。 |
著者紹介 |
1929年栃木県生まれ。宇都宮農林専門学校卒業。全国食用きのこ種菌協会常任顧問。 |
件名1 |
きのこ
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書の総論では、キノコの基礎知識、栄養と機能性、栽培環境や立地条件にあったキノコの種類と栽培方法の選択、自然環境の生かし方、基本になる栽培技術など、栽培を始めるにあたって知っておきたい共通の基礎を整理した。各論では30種類のキノコを取り上げ、個々のキノコの生理・生態、菌床空調栽培から原木自然栽培まで条件やねらいに合わせた導入と栽培方法、販売とその工夫などできるだけ実際的に解説した。 |
(他の紹介)目次 |
キノコ栽培の基礎(キノコの種類と栽培・利用 キノコ栽培と自然条件 キノコの種類と栽培法の基本) キノコ栽培の実際(シイタケ ナメコ ヒラタケ エノキタケ マイタケ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大森 清寿 1929年栃木県生まれ。50年宇都宮農林専門学校卒業、栃木県職員に。食用菌類の生産技術の研究、指導に従事し、88年栃木県林業センター場長で退職。現在、全国食用きのこ種菌協会常任顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小出 博志 1946年東京都生まれ。68年東京教育大学農学部卒業。69年長野県職員に。75年から食用キノコ類の栽培技術研究に従事。現在、長野県林業総合センター特産部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ