検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

井伏文学の本質 下 老釣り師と日本の心   世界の日本文学シリーズ 8

著者名 A・V・リーマン/著
著者名ヨミ A V リーマン
出版者 明治書院
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002509933910.2/イ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.29 366.29
職業 職人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000481009
書誌種別 図書
書名 井伏文学の本質 下 老釣り師と日本の心   世界の日本文学シリーズ 8
書名ヨミ イブセ ブンガク ノ ホンシツ(セカイ ノ ニホン ブンガク シリーズ)
副書名 老釣り師と日本の心
副書名ヨミ ロウ ツリシ ト ニホン ノ ココロ
著者名 A・V・リーマン/著   [榊 敦子/訳]
著者名ヨミ A V リーマン サカキ,アツコ
出版者 明治書院
出版年月 1994.12
ページ数 p243〜444
大きさ 19cm
ISBN 4-625-53016-4
分類記号 910.268
内容紹介 カナダ在住のチェコ人が井伏文学の世界をどう感じてきたか-。下巻は「老釣り師と日本の心」「記録と神話」「都市の中の農村」の3章立て。西洋とは異質なヒューマニスト哲学の表現をそこに見ている。
著者紹介 1932年プラハ生まれ。カレル大学哲学部日本語学科卒業。カナダ・トロント大学教授。日本近代文学専攻、文学博士。主な翻訳に「ジョン万次郎漂流記」など。

(他の紹介)内容紹介 技術や技能を、どんな人が身につけて、どんなふうにものをつくるのかということに、わたしは強い関心を抱いてきた…研削工、瓦職人、染色工、歯科技工士、大工の棟梁、椅子作り職人、空師と呼ぶ高い木の剪定師等々、働きながら仕事の奥行きを発見し、人となっていく過程を描き出した町工場作家小関さんの新しい旅の記録。
(他の紹介)目次 研削仕上げがライフワーク―児玉繁光さん
真似のできない深絞り―岡野雅行さん
望遠鏡から宇宙へ―中村義一さん
瓦工場の上仕―小久江豊さん
染色のデジタル化に挑む―久保下信夫さん
義歯に銘は打てないものか―石井三男さん
棟梁は故郷の山を見る―佐藤操さん
寝心地のよい蒲団をつくる―松尾浩光さん
デパートのオーダー椅子を作り続けて―長谷川清一さん
東京の空師三代―飯田清隆さん
(他の紹介)著者紹介 小関 智弘
 1933年東京に生まれる。都立大附属工業高校卒業後、51年から大田区内の町工場で働きつつ作家活動をつづける。現在はNC旋盤を駆使するこの道50年、退職後も頼まれれば腕をふるうベテランの“粋な旋盤工”(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。