蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南部陽一郎素粒子論の発展
|
著者名 |
南部 陽一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナンブ,ヨウイチロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210471959 | 429.6/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000037386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南部陽一郎素粒子論の発展 |
書名ヨミ |
ナンブ ヨウイチロウ ソリュウシロン ノ ハッテン |
著者名 |
南部 陽一郎/著
江沢 洋/編
|
著者名ヨミ |
ナンブ,ヨウイチロウ エザワ,ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
7,505p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-005615-1 |
ISBN |
978-4-00-005615-1 |
分類記号 |
429.6
|
内容紹介 |
2008年のノーベル物理学賞受賞理由となった「対称性の自発的破れ」のほか、ヒッグス機構や弦理論などの先駆的な仕事がどのようにして生まれたのか、南部博士自身の言葉で綴る。講演などを収録した、博士初の和文論集。 |
著者紹介 |
「対称性の自発的な破れ」を受賞理由として、2008年ノーベル物理学賞受賞。 |
件名1 |
素粒子
|
(他の紹介)内容紹介 |
廃止か?民営化か?小泉政権の決断迫る15法人・制度の経営/財務実態を斬る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 特殊法人改革問題の所在(淵に立つ特殊法人 特殊法人の実態 財政投融資改革と特殊法人 特殊法人改革の行方) 第2部 実像検証(関西国際空港―借金返済は困難、迫られる政府の決断 本州四国連絡橋公団―有利子負債4兆円、自力償還は困難 日本道路公団―債務償還は建設停止が唯一の道 帝都高速交通営団―特殊会社化迫り財務の健全性維持がカギ 石油公団―ハイリスクの投融資で痛む財務内容 国民生活金融公庫―多額の不良債権、問われる行政コスト 住宅金融公庫―金利リスクにきしむ巨体、市場原理の活用を模索 公営企業金融公庫―審査機能なく問われる貸し手責任 日本政策投資銀行―薄まる存在意義、三セク融資で財務リスク浮上 年金資金運用基金―資産147兆の動けぬ巨大投資家 都市基盤整備公団―開発用資産で巨額含み損の恐れ 地域振興整備財団―新規造成止め、在庫一掃が急務に 郵便貯金―運用額250兆円のカギ握るのは郵便 信用保証協会―国と自治体のリスクは最大40兆円に 特別会計の財務諸表―1999年度は赤字20会計、債務超過が5会計) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ