蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 700441496 | 944/ベ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000458804 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パサージュ論 4 |
書名ヨミ |
パサージュロン |
多巻書名 |
方法としてのユートピア |
著者名 |
ヴァルター・ベンヤミン/著
今村 仁司/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
ヴァルター ベンヤミン イマムラ,ヒトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-002963-0 |
分類記号 |
944.7
|
内容紹介 |
ベンヤミンの残した人類への遺産「パサージュ論」の4巻。「方法としてのユートピア」と題して、ユートピアという目覚めの瞬間を渇望するベンヤミンの哲学的・思想的断章群を収める。 |
著者紹介 |
1892年、ベルリンの富裕なユダヤ人美術商の家に生まれる。33年パリへ亡命。40年スペイン警察による強制送還の脅しにあい服毒自殺。著書多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
わが国の貨幣の名称として世界的に知られている「円」。明治四年五月の「新貨条例」によって正式に定められたその通貨単位は、実はいろいろな謎をもつ不思議な呼称なのである。新しい貨幣が「円」と定められる前に円と呼ばれていたのはなぜか、円の横文字表記はなぜ「EN」ではなく「YEN」なのか、円を表すマークである「¥」はいつ、どのようにして生まれたか。本書は、そまざまな資料をもとにこれら「円」に秘められた謎を解き明かす、異色の貨幣物語である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 円と世界システム(金貨事件 世界システム ほか) 第2章 円をめぐる「謎」(円はどのように生まれたか 円はいつ、どこで生まれたか ほか) 第3章 円の履歴書(『官許六合新聞』 円文字の貨幣的発端 ほか) 第4章 £と$の不思議(貨幣名の由来いろいろ 貨幣名のグループ分け ほか) 第5章 円には¥(円はYENか ケンペル『日本誌』にみる表記 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三上 隆三 1926年京都市に生まれる。1948年東京商科大学(現一橋大学)卒業。和歌山大学教授、京都学園大学教授を経て、現在、和歌山大学名誉教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ