蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
モホ・ワット 少女を救った少年の物語
|
著者名 |
ケネス・トーマスマ/著
|
著者名ヨミ |
ケネス トーマスマ |
出版者 |
出窓社
|
出版年月 |
1998.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204120786 | 933/ト/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000571927 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モホ・ワット 少女を救った少年の物語 |
書名ヨミ |
モホ ワット |
副書名 |
少女を救った少年の物語 |
副書名ヨミ |
ショウジョ オ スクッタ ショウネン ノ モノガタリ |
著者名 |
ケネス・トーマスマ/著
おびか ゆうこ/訳
|
著者名ヨミ |
ケネス トーマスマ オビカ,ユウコ |
出版者 |
出窓社
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-931178-15-4 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
18世紀のアメリカ西部。狩りで片手を失った、ショショニ・インディアンの少年モホ・ワットは、敵の部族にさらわれた少女ウィンド・フラワーを、たった一人で救い出す。200年の間、語り継がれた知恵と勇気の物語。 |
著者紹介 |
1930年ミシガン州生まれ。ミシガン大学大学院修士課程修了。小・中学校の教師を経て、大学教授・作家に。著書にインディアンの子どもたちを主役にしたシリーズなどがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
水と空気以外なら何にでも印刷できるといわれる最新の印刷技術を幅広く取り上げて解説。紙への印刷を題材にした印刷の基本なしくみから、食品やガラス、布などにどう印刷するか、特殊な効果を出すインクや素材のいろいろ、立体に見えるための印刷方法は…などさまざまな印刷手法をわかりやすく紹介する。印刷業界の現状や便利な用語解説も収録。 |
(他の紹介)目次 |
序章 多彩な広がりを見せる印刷の世界 第1章 本を作る―印刷工程の基本知識 第2章 食品・生活用品への印刷 第3章 特殊な印刷効果 第4章 特殊インクによる印刷 第5章 立体的に見せる印刷 第6章 立体物への印刷 第7章 特殊機能が求められる印刷技術 |
(他の紹介)著者紹介 |
尾崎 公治 株式会社ビィーガ取締役。1958年静岡県生まれ。法政大学法学部法律学科卒。図書館司書業務を経て、1986年社団法人日本印刷技術協会入社。月刊誌編集業務、DTP関連指導業務等を務め、DTPエキスパート資格取得。1994年7月同協会退職後、フリーとして同協会講師、印刷・製版会社指導、社団法人日本グラフィックサービス工業会専任講師、日経連社内広報センター講師として活動。2000年9月株式会社ビィーガを設立、取締役主任研究員に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根岸 和広 1961年東京都生まれ。亜細亜大学経済学部国際関係学科卒。今はつぶれてしまった印刷会社で電算写植および手動写植オペレータ業務を経験。その後、1991年社団法人日本印刷技術協会入社。主に文字/組版、製版、DTP関連の調査研究を行う。DTPエキスパート資格取得。1999年4月同協会退職後、フリーライターとして活動。2000年9月株式会社ビィーガ入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ