検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

失われた手仕事の思想  

著者名 塩野 米松/著
著者名ヨミ シオノ,ヨネマツ
出版者 草思社
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204937353384.3/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.38 384.38
職人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000147495
書誌種別 図書
書名 失われた手仕事の思想  
書名ヨミ ウシナワレタ テシゴト ノ シソウ
著者名 塩野 米松/著
著者名ヨミ シオノ,ヨネマツ
出版者 草思社
出版年月 2001.9
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-1074-4
分類記号 384.38
内容紹介 おそらく最後の担い手になるであろう手仕事に生きる人々を全国に訪ね、彼らの仕事、自然とのかかわり、どのように手業を学んだか、職業的倫理観などを考察、記録する。「職人」を通して現代日本の根本を考え直す。
著者紹介 1947年秋田県生まれ。作家として活躍する一方、聞き書きも精力的に行う。著書に「大黒柱に刻まれた家族の百年」「木のいのち木のこころ」「不揃いの木を組む」など。
件名1 職人

(他の紹介)内容紹介 おそらく最後の担い手になるであろう手仕事に生きる人々を全国に訪ね、彼らの現在の仕事、自然とのかかわり、どのように手業を学んだか、さらには職業的倫理観など、「職人」を通して現代日本の根本を考え直す。
(他の紹介)目次 第1章 消えた職人たち(鍬や包丁を作る野鍛冶
柿屋根を葺く屋根屋 ほか)
第2章 輪廻の発想―尽きない材料(素材採集の季節
尽きない材料 ほか)
第3章 徒弟制度とは何だったのか(職人を育てる
師が父の場合 ほか)
第4章 手の記憶(新しい徒弟制度の試み
徒弟制度再考 ほか)
(他の紹介)著者紹介 塩野 米松
 昭和22(1947)年、秋田県角館生まれ。作家として活躍する一方、聞き書きも精力的におこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。