蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「働き方改革」の人類史 激動のビジネストレンドを俯瞰する
|
著者名 |
尾登 雄平/著
|
著者名ヨミ |
オトウ,ユウヘイ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008716540 | 366.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000848932 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「働き方改革」の人類史 激動のビジネストレンドを俯瞰する |
書名ヨミ |
ハタラキカタ カイカク ノ ジンルイシ |
副書名 |
激動のビジネストレンドを俯瞰する |
副書名ヨミ |
ゲキドウ ノ ビジネス トレンド オ フカン スル |
著者名 |
尾登 雄平/著
|
著者名ヨミ |
オトウ,ユウヘイ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7816-2138-8 |
ISBN |
978-4-7816-2138-8 |
分類記号 |
366.02
|
内容紹介 |
長い人類史の中で、人々の働き方はどのように変化し、今の形になったのか。勤勉な労働者の誕生、長時間労働という搾取、農業改革がもたらしたもの、「働きたくない!」という思いなどを、西洋史を中心に考察する。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。出版社に勤務する傍ら、世界史のネタを収集するブログ『歴ログ-世界史専門ブログ-』、YouTubeチャンネル『歴ログ-世界史専門チャンネル-』を運営。 |
件名1 |
労働-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
作家・水上勉氏が、竹製の文楽人形を操る独自の舞台芸術に足を踏み入れていなければ、中国唐代に源を発し、宋代に隆盛をきわめた「竹紙」が、現代日本に蘇ることもなかっただろう。竹製の人形の面に、餅状にした竹の繊維を用いるうちに、水上氏は、竹の文化の奥深さと竹紙漉きの魅力にとりつかれる。マニュアルは、宋応星が著した中国明代の産業百科全書ともいうべき『天工開物』ただ一冊。本書は二十年以上におよぶその実践の記録である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 若狭の竹(『越前竹人形』の背景 父の道具箱 ほか) 第2章 竹人形と竹餅の面(「のろま人形」のこと うごく竹人形の構想 ほか) 第3章 竹の紙を漉く実践編(新竹伐採に始まる 「殺青」という仕事 ほか) 第4章 中国竹紙の源流(六祖截竹図 六祖と竹紙の距離 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
水上 勉 1919年、福井県生れ。少年期に禅寺で修行する。立命館大学文学部中退。宇野浩二に師事し、60年『海の牙』で日本探偵作家クラブ賞、61年『雁の寺』で直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ