蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
感染症の中国史 公衆衛生と東アジア 中公新書 2034
|
著者名 |
飯島 渉/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ,ワタル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206965386 | 498.6/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
感染症対策-歴史 厚生行政-歴史 衛生-中国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000114521 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
感染症の中国史 公衆衛生と東アジア 中公新書 2034 |
書名ヨミ |
カンセンショウ ノ チュウゴクシ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
公衆衛生と東アジア |
副書名ヨミ |
コウシュウ エイセイ ト ヒガシアジア |
著者名 |
飯島 渉/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ,ワタル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
7,212p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102034-5 |
ISBN |
978-4-12-102034-5 |
分類記号 |
498.6
|
内容紹介 |
19世紀末、感染症の猛威により公衆衛生の確立を迫られ、そのモデルを帝国日本に求めた中国。当時の感染症被害の実態とともに、「東亜病夫」と称された中国の苦悩とその克服に挑む姿を描く。 |
著者紹介 |
1960年埼玉県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。青山学院大学文学部教授。著書に「マラリアと帝国」など。 |
件名1 |
感染症対策-歴史
|
件名2 |
厚生行政-歴史
|
件名3 |
衛生-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
貿易制度における意見の相違と、奴隷制度の是非をめぐって生じたアメリカ北部、南部の対立はしだいにその度合いを増し、南部11州は共和党リンカーンの大統領当選を期に合衆国を離脱、南部連邦を組織するに至る。これを認めない合衆国に対し、1861年4月南部連邦はサムター要塞を砲撃、ここに5年間に及ぶ内戦の火蓋が切られた。戦局は南軍有利から、ゲティスバーグでの大勝で北軍有利へと推移。そして1865年南部の首都リッチモンドが包囲され、ついに南部が降伏する。犠牲者の数62万人、熾烈を極めた死闘の末にようやく合衆国は統一されたのである。北軍は青、南軍は灰色を基調にした制服を着用したことから、南北戦争はブルー&グレーとも呼称される。本書は青き軍隊である北軍を取り上げ、彼らの軍装を紹介している。制服、装身具、武器の詳細な解説と、豊富な写真、カラーイラストはともに貴重な資料となるであろう。 |
(他の紹介)目次 |
帽子類(軍隊バッジ) 外套 その他の制服類 ズアーヴ兵とシャスール兵の制服 装身具 武器 カラーイラスト解説 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ