蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治文化全集 第22巻
|
著者名 |
明治文化研究会/編
|
著者名ヨミ |
メイジ ブンカ ケンキユウカイ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1967 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001371608 | 081/メ/22 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000103192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治文化全集 第22巻 |
書名ヨミ |
メイジ ブンカ ゼンシユウ |
多巻書名 |
番飛譯文芸編 |
著者名 |
明治文化研究会/編
|
著者名ヨミ |
メイジ ブンカ ケンキユウカイ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
644p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
081
|
(他の紹介)内容紹介 |
24人とつむいだ、生きる知恵と勇気の暦。 |
(他の紹介)目次 |
一月 睦月(塩野七生 梅原猛) 二月 如月(須磨久善 柳沢桂子) 三月 弥生(永六輔 大村はま) 四月 卯月(杉浦日向子 李鳳宇) 五月 皐月(井上ひさし 河合隼雄) 六月 水無月(富山和子 森孝之) 七月 文月(宮島一彦 橋本治) 八月 葉月(吉永小百合 加藤典洋) 九月 長月(鶴見和子 杉良太郎) 十月 神無月(山田洋次 秋野不矩) 十一月 霜月(向井千秋 網野善彦) 十二月 師走(瀬戸内寂聴 丸谷才一) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐田 智子 1946年、東京生まれ。早稲田大学文学部卒業後、1969年、朝日新聞入社。現在、編集委員。社会部記者として、72年からの“いま学校で”シリーズを中心に一貫して教育問題の取材に携わる。80年からは、“「平和」の風景”“「家族」の風景”など「風景」シリーズの連載を担当。81年、教育・教科書問題の報道で日本ジャーナリスト会議賞を受賞。90年代は、「人間」と「歴史認識」をテーマに、おもにインタビューという手法を用いて「人にまるごと向かい合う」対話を積み重ねる。96年から「語る・○○の世界」「季節の思想人」シリーズ連載を通じ、人々の思いをつなげる仕事を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 塩野七生
12-29
-
塩野 七生/談
-
2 梅原猛
30-45
-
梅原 猛/談
-
3 須磨久善
46-55
-
須磨 久善/談
-
4 柳沢桂子
56-65
-
柳沢 桂子/談
-
5 永六輔
66-79
-
永 六輔/談
-
6 大村はま
80-95
-
大村 はま/談
-
7 杉浦日向子
96-107
-
杉浦 日向子/談
-
8 李鳳宇
108-119
-
李 鳳宇/談
-
9 井上ひさし
120-131
-
井上 ひさし/談
-
10 河合隼雄
132-145
-
河合 隼雄/談
-
11 富山和子
146-155
-
富山 和子/談
-
12 森孝之
156-165
-
森 孝之/談
-
13 宮島一彦
166-175
-
宮島 一彦/談
-
14 橋本治
176-189
-
橋本 治/談
-
15 吉永小百合
190-203
-
吉永 小百合/談
-
16 加藤典洋
204-215
-
加藤 典洋/談
-
17 鶴見和子
216-225
-
鶴見 和子/談
-
18 杉良太郎
226-235
-
杉 良太郎/談
-
19 山田洋次
236-251
-
山田 洋次/談
-
20 秋野不矩
252-261
-
秋野 不矩/談
-
21 向井千秋
262-271
-
向井 千秋/談
-
22 網野善彦
272-281
-
網野 善彦/談
-
23 瀬戸内寂聴
282-291
-
瀬戸内 寂聴/談
-
24 丸谷才一
292-301
-
丸谷 才一/談
前のページへ