検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

取引・交渉の現場で役立つ英文契約書の読み方  リスクや盲点を見抜いて相手と対等に渡り合う!  

著者名 佐藤 孝幸/著
著者名ヨミ サトウ,タカユキ
出版者 かんき出版
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205602600670.9/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000620745
書誌種別 図書
書名 取引・交渉の現場で役立つ英文契約書の読み方  リスクや盲点を見抜いて相手と対等に渡り合う!  
書名ヨミ トリヒキ コウショウ ノ ゲンバ デ ヤクダツ エイブン ケイヤクショ ノ ヨミカタ
副書名 リスクや盲点を見抜いて相手と対等に渡り合う!
副書名ヨミ リスク ヤ モウテン オ ミヌイテ アイテ ト タイトウ ニ ワタリアウ
著者名 佐藤 孝幸/著
著者名ヨミ サトウ,タカユキ
出版者 かんき出版
出版年月 2003.6
ページ数 287p
大きさ 21cm
ISBN 4-7612-6098-X
分類記号 670.93
内容紹介 英文契約書を法務担当者や弁護士に丸投げして、内容を知らずに交渉にあたることが最大のリスクになる。海外取引で重要な契約書モデルを掲載、リスクを熟知した著者が教える、現場で相手と対等に渡り合うための一冊。
著者紹介 1969年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。弁護士・米国公認会計士。2002年4月佐藤経営法律事務所設立。東京弁護士会所属。
件名1 商業通信-英語
件名2 契約
件名3 書式(法律用)

(他の紹介)内容紹介 夢枕獏が書き、天野喜孝が描く。戦慄のコラボレーション。鬼と人が交わり、人が鬼と化し、鬼が人を喰らう。妖艶で蠱惑的な平安物語絵巻。
(他の紹介)著者紹介 夢枕 獏
 作家・日本SF作家クラブ会員・日本文芸家協会会員。1951年神奈川県小田原市生まれ。東海大学文学部日本文学科卒。筒井康隆氏が主宰するSF同人誌「ネオ・ヌル」に掲載されたタイポグラフィクション「カエルの死」が「奇想天外」に転載され商業誌デビュー。その後天野喜孝がビジュアルを担当する「キマイラ吼」シリーズ、「飢狼伝」シリーズ、「大帝の剣」シリーズをはじめ、「サイコダイバー」シリーズ、「陰陽師」シリーズなど、人気シリーズを精力的に発表。また「陰陽師」は漫画化、映像化され、安倍晴明ブームを巻き起こした。『上弦の月を喰べる獅子』で89年に日本SF大賞、90年に星雲賞を受賞。『神々の山嶺』で98年に柴田錬三郎賞を受賞。岡野玲子によるコミック『陰陽師』で2001年に手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 喜孝
 1952年、静岡市生まれ。竜の子プロダクションでアニメの作品キャラクター設定を担当したのち、フリーになり、雑誌、絵本等にファンタジー画を発表する一方、挿画、装画も手がける。その後ゲームソフト「ファイナルファンタジー」のビジュアルコンセプト、舞台美術などにも活動範囲を広げる。95年よりパリ、ニューヨークでリトグラフの制作を開始。97年、99年にNYで大規模な個展を開催。ニール・ゲイマンとのコラボレーション“The Sandman:The Dream Hunters”は2000年のヒューゴー賞にノミネート、2000年にアイズナー賞受賞。また画家として2000年ドラゴン・コンにおいてドラゴン・コン賞、ジュリー賞を受賞。多数の画集を刊行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。