検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近江蕉門俳句の鑑賞  

著者名 関森 勝夫/著
著者名ヨミ セキモリ,カツオ
出版者 東京堂出版
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町202950028911.3/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

548.3 548.3
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000452664
書誌種別 図書
書名 近江蕉門俳句の鑑賞  
書名ヨミ オウミ ショウモン ハイク ノ カンショウ
著者名 関森 勝夫/著
著者名ヨミ セキモリ,カツオ
出版者 東京堂出版
出版年月 1993.9
ページ数 268p
大きさ 19cm
ISBN 4-490-20221-0
分類記号 911.33
内容紹介 「行春を近江の人とおしみける」の句にみえるように、芭蕉は近江の地と人々をこよなく愛した。本書は晩年の芭蕉を支えた近江蕉門10名の俳句を鑑賞し、それぞれの人となりに迫った意欲作。
件名1 俳句-評釈

(他の紹介)内容紹介 本書はこれから相撲ロボットを製作し、2001年の“ロボフェスタ”全日本ロボット相撲大会に参加する方々のために、マイクロプロセッサによるセンサ/モータなどのコントロールや機械設計を中心として、メカトロニクス技術の基礎を理解しながら、相撲ロボットを製作することを目的として構成したものです。相撲ロボットには自立型とラジコン型の2種類がありますが、本書では自立型相撲ロボットに限定してその製作方法を紹介します。
(他の紹介)目次 1 相撲ロボットとは(相撲ロボットと相撲ロボット競技
相撲ロボットのおもしろさ ほか)
2 自立型相撲ロボットの基礎知識(自立型相撲ロボットのシステム構成
CPUとインタフェース ほか)
3 AKI‐80と周辺回路のインタフェース(AKI‐80の回路
AKI‐80のメモリ構成)
4 相撲ロボットの製作(仕様
回路 ほか)
(他の紹介)著者紹介 浅野 健一
 芝浦工業大学機械工学科卒業(1989)。職歴は三恵技研工業(株)、日本国有鉄道、(学)片柳学園、R&Mファームウエアデザイン社、ヒューマンアカデミー。電子学園非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。