蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代都市平城京の世界 日本史リブレット 7
|
著者名 |
舘野 和己/著
|
著者名ヨミ |
タテノ,カズミ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2001.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 204901557 | 210.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000145318 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代都市平城京の世界 日本史リブレット 7 |
書名ヨミ |
コダイ トシ ヘイジョウキョウ ノ セカイ(ニホンシ リブレット) |
著者名 |
舘野 和己/著
|
著者名ヨミ |
タテノ,カズミ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
99p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-634-54070-3 |
分類記号 |
210.35
|
件名1 |
平城京
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、主に平城京を取り上げて、日本古代都市の様相を探ることにする。平城京は奈良盆地の北端に築かれ、「あをによし寧楽の京師は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」と『万葉集』に詠われたが、実態はそういえるようなものであったのか、そこにはどのような人が住み、どのような生活を営んでいたのか、周辺に広がる農村地帯とどのような関係にあったのか、またどのような点で農村と異なっていたのか、などを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1 平城京への遷都 2 平城京の都市計画と住人 3 平城宮の実相と官人 4 商業者の世界 5 平城京と地方とのつながり 6 都市の苦悩と祈り |
(他の紹介)著者紹介 |
舘野 和己 1950年生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。専攻、日本古代史。現在、奈良女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ