蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大本営陸軍部 8 戦史叢書 75
|
著者名 |
防衛庁防衛研修所戦史室/著
|
著者名ヨミ |
ボウエイチョウ ボウエイ ケンシュウジョ センシシツ |
出版者 |
朝雲新聞社
|
出版年月 |
1974 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200824373 | 391/セ/75 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000261118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大本営陸軍部 8 戦史叢書 75 |
書名ヨミ |
ダイホンエイ リクグンブ(センシ ソウショ) |
多巻書名 |
昭和十九年七月まで |
著者名 |
防衛庁防衛研修所戦史室/著
|
著者名ヨミ |
ボウエイチョウ ボウエイ ケンシュウジョ センシシツ |
出版者 |
朝雲新聞社
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
552p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
391.2074
|
件名1 |
陸軍
|
件名2 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
三百数十年前の元の姿に修復するとはどういうことか。そこにはどんな困難があったのか。実際に修理した棟梁、葺師、左官、畳師、唐紙師、表具師、錺師と彼らを束ねたディレクターが初めて明かす復元の苦労話。 |
(他の紹介)目次 |
桂離宮と京都西の岡郷の大工集団・安井一族―安井清 選りすぐった材料が使ってある桂離宮―渡辺節夫(棟梁) トラック十八台分の椹材を使った柿葺きの御殿―吉川昌治(葺師) 仕上げは錆壁の中塗り仕舞い―小川久吉(左官) 漆職人の手を借りた樹脂加工修理―安井清 畳縁の色で格式がわかる有職畳―池内富久造(畳師) 創建当初の図柄を復元した唐紙―千田堅吉(唐紙師) 越前奉書に藍染めした襖の紺紙―松村好得(表具師) 昭和の大修理ですべて作り直した錺金具―石野隆之(錺師) 桂離宮の解体修理までの道―安井清、安井巧 数奇屋建築の最高峰・桂離宮―安井清、安井巧 |
(他の紹介)著者紹介 |
笠井 一子 昭和20(1945)年、広島県生まれ。昭和44(1969)年、法政大学社会学部社会学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ