蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002126456 | 933/ピ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000414929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2020年 下 |
書名ヨミ |
ニセンニジュウネン |
多巻書名 |
超大国の座 |
著者名 |
ラルフ・ピーターズ/著
青木 栄一/訳
|
著者名ヨミ |
ラルフ ピーターズ アオキ,エイイチ |
出版者 |
二見書房
|
出版年月 |
1992.1 |
ページ数 |
377p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-576-91183-X |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
ついに日・イスラム軍と米・ソ連合軍の凄絶な戦闘がはじまった。日本製ハイテク兵器の前にソ連軍は壊滅状態にあった。最後の望みは米国陸軍第7機動部隊のみ。司令官ジョージ・テイラーは日本軍基地への奇襲攻撃を計画する。近未来テクノ・スリラー。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本文化は多元的で異質な文化が複合したものであり、稲作文化のみならず、縄文文化もまた日本文化の基層を構成する重要な要素であったと著者は考える。この観点から、本書では「ナラ林文化と照葉樹林文化」という、東アジア全体を視野におさめた文化史の枠組のなかで縄文文化を捉えなおし、その文化的系譜をさぐる。広範な学問の成果に立脚し、新たな視座からみる縄文文化論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 縄文文化を考える―日本文化形成論の視点から 第2章 稲作以前の生業形態 第3章 成熟せる採集社会と初期的農耕 第4章 縄文から弥生へ―縄文文化伝統の継承と変容 第5章 山民文化の伝統―縄文文化伝統の再評価 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 高明 1929年、大阪生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。国立民族学博物館館長等を経て、現在、同館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ