蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぜひ知っておきたい昔の野菜今の野菜
|
著者名 |
板木 利隆/著
|
著者名ヨミ |
イタギ,トシタカ |
出版者 |
幸書房
|
出版年月 |
2001.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204910731 | 626/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000143829 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぜひ知っておきたい昔の野菜今の野菜 |
書名ヨミ |
ゼヒ シッテ オキタイ ムカシ ノ ヤサイ イマ ノ ヤサイ |
著者名 |
板木 利隆/著
|
著者名ヨミ |
イタギ,トシタカ |
出版者 |
幸書房
|
出版年月 |
2001.6 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7821-0188-0 |
分類記号 |
626
|
内容紹介 |
野菜の種類やその姿・形・味は、昔と今とでは大きく変化している。野菜の変化を見る視点、今と昔で変わった野菜の種類とその変化、栽培管理面での技術の変化と現状、輸入野菜の動向、安全・安心な野菜等について述べる。 |
著者紹介 |
1929年島根県生まれ。千葉農業専門学校園芸科卒業。神奈川県農業総合研究所所長等を経て、現在、茨城県農業大学校非常勤講師、板木技術士事務所所長等を務める。著書に「施設園芸」ほか。 |
件名1 |
蔬菜-栽培
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、昔の野菜の姿を思い起こし、今日への歩みをたどり、そして現在の野菜の姿、素姓、さらには生産現場、作る人の様子の奥深いところを探る一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「昔」の野菜はどこへ行った―野菜変化をみる視点(真っ先にでるのは「味」 「昔」と「今」 ほか) 第2章 「昔」と「今」で変わった野菜、その変わり方(トマト ナス ほか) 第3章 栽培管理技術の移り変わり(昔の栽培・収穫出荷作業と今の作業 野菜の早出し栽培の昔と今 ほか) 第4章 輸入野菜と安心・安全な野菜作り(急増する輸入野菜、それにどう対処するのか 安全・安心な野菜作りをめざす) |
(他の紹介)著者紹介 |
板木 利隆 板木技術士事務所所長。技術士、農学博士。1929年島根県に生まれる。1950年千葉農業専門学校(現千葉大学園芸学部)園芸学科卒業。1950年千葉大学園芸学部助手。1954年神奈川県農業試験場園芸分場(後に園芸試験場に改称)勤務。1979年園芸学会功績賞を受賞。1983年神奈川県園芸試験場場長。1985年神奈川県農業総合研究所所長。1987年全農業技術センター技術主管。1987年茨城県農業大学校非常勤講師(現在に至る)。1993年農業試験研究一世紀記念会会長賞を受賞。1993年板木技術士事務所所長。千葉大学園芸学部非常勤講師(’96年まで)。全農技術嘱託(現在に至る)。1997年接ぎ木苗活着促進装置の発明に対し中国通商産業局長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ