蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001135292 | 901/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000340183 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
作詩法入門 |
書名ヨミ |
サクシホウ ニュウモン |
著者名 |
金子 光晴/著
|
著者名ヨミ |
カネコ,ミツハル |
出版者 |
久保書店
|
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
901.1
|
件名1 |
詩-作法
|
(他の紹介)内容紹介 |
現在地球上に存在する約五千の言語は、どのように発達してきたのだろう。オーストラリアの言語学者ディクソンは、変化の少ない長い平衡期と、言語が急激に拡張・分裂する短い中断期が繰り返されたとする新しい仮説、断続平衡説を提示する。さらには、異文化接触によって消滅してゆく少数言語に対して、言語学はいま何ができるかを熱く語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序説 第2章 ことばの伝播と言語圏 第3章 系統樹モデルはどこまで有効か 第4章 言語はどのように変化するか 第5章 断続平衡モデルとは何か 第6章 再び祖語について 第7章 近代西欧文明と言語 第8章 今、言語学は何を優先すべきか 第9章 まとめと展望 補論 比較方法の発見手順では見誤ってしまうもの |
(他の紹介)著者紹介 |
大角 翠 1947年東京に生まれる。1970年東京女子大学卒業。1973年東京大学大学院修士課程修了。1975年パリ大学および1988年オーストラリア国立大学言語学科博士課程修了、Ph.D.現在、東京女子大学現代文化学部言語文化学科教授。専攻は言語学(オセアニア言語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ