検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真で見る消えた大阪の宝  

著者名 中村 哲/著
著者名ヨミ ナカムラ,テツ
出版者 日本機関紙出版センター
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006685929709.1/ナ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

786.1 786.1
登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000219419
書誌種別 図書
書名 写真で見る消えた大阪の宝  
書名ヨミ シャシン デ ミル キエタ オオサカ ノ タカラ
著者名 中村 哲/著
著者名ヨミ ナカムラ,テツ
出版者 日本機関紙出版センター
出版年月 2010.12
ページ数 10,145p
大きさ 21cm
ISBN 4-88900-867-8
ISBN 978-4-88900-867-8
分類記号 709.163
内容紹介 聖徳太子の昔から政治・文化の中心として発展してきた大阪。文化や建造物、寺宝、祭具、老樹・名木、人物、墓石など、戦争によって失われた、人々が受け継いできた宝を写真で紹介する。
件名1 文化財-大阪府
件名2 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 なぜ大衆登山は現在の隆盛をみたのか―。象徴的にいえば、コンビニと高速道路網の普及がそれを可能にした。これまで山書分野で語られることの少なかった山小屋、登山道、林道など、登山の舞台裏を紹介しながら、日本百名山登山ブームの実態に迫る。意外に知らない話、例えば、遭難救助ヘリはいくらか、黒部峡谷の歩道は誰が管理しているのか、なぜ上高地はマイカー規制になったのか、アルプス展望台のお薦めは、等をデータと併せて満載している。
(他の紹介)目次 第1章 山小屋について
第2章 百名山登山をめぐって
第3章 登山者層について
第4章 登山道について
第5章 電源開発と林道について
第6章 山の環境保全について
第7章 もう一つの登山の楽しみ
(他の紹介)著者紹介 菊地 俊朗
 1935年、東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業。信濃毎日新聞入社。社会部長、常務取締役松本本社代表等を歴任、現在、監査役。記者時代より山岳遭難、山岳環境問題を追求。この間、64年、長野県山岳連盟を中心とするヒマラヤ・ギャチュンカン(七九二二メートル)登山隊に隊員として参加。その遠征報道で日本新聞協会賞(編集部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。