検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 1 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

雑誌名

TIME

巻号名 3/10
刊行情報:発行日 20250225
出版者 タイムINC


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里574990404//BS洋雑誌ビジネス 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

816 816
読書感想文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2993000122462
巻号名 3/10
刊行情報:発行日 20250225
出版者 タイムINC

(他の紹介)内容紹介 心にうかんだ気持ちやかんがえを、写しんにのこすようなかんじで、読書かんそう文を書いてみましょう。本書ではまず、本のえらびかたや読みかたについてアドバイスしています。また、じょうずにかんそう文を書くためのコツもわかりやすくかいせつしています。本書を読めば、あなたも、本を読むことや読書かんそう文を書くことが、きっと好きになりますよ。小学3・4年生向き。
(他の紹介)目次 1 本を読むよろこび 本と出会うよろこび(本を読む楽しみ
お気にいりの本との出会い
本のさがしかた)
2 本を読む意味 かんそう文を書く意味(かんそうと読書かんそう文
読書かんそう文を書く意味)
3 本を読んだことの記録 心にかんじたことの記録(かんそう文を書くための本の読みかた
読書メモの作りかた
かんたんな読書ノートの作りかた)
4 本のかんそうと読書かんそう文(読書かんそう文を書くための本えらび
メモの見直しとしあげ
かんがえやいけんの書きかた
読書かんそう文のしあげ)
ふろく いろいろな本
(他の紹介)著者紹介 藤井 圀彦
 昭和5年香川県生まれ。筑波大学附属小学校教諭、筑波大学講師を経て、現在、文教大学教育学部講師。日本国語教育学会常任理事。昭和53年、全国大学国語教育学会第五回石井賞受賞。平成4年、日本教育研究連合会教育表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 正子
 本名は大山正子。幼稚園から高等学校まで湘南白百合学園で学ぶ。東京学芸大学教育学部を卒業。小学校教諭として現在の鎌倉女子大学初等部に勤務。その後、四谷大塚進学教室で国語科の教材開発などにたずさわるかたわら、執筆業においても多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 茨の冠   5-55
2 朱の扇   56-84
3 砦と百本の槍   85-116
4 笠家御用心鐘由来   117-157
5 冬の朝顔   158-184
6 雌伏十年   185-217
7 二ツ槍   218-249
8 慶応十年春   250-287
9 佐用姫の虹   288-313
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。