蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001138395 | 911.1/ア/8 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000096292 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アララギ年刊歌集 8(昭和6年度) |
書名ヨミ |
アララギ ネンカン カシユウ |
著者名 |
斎藤 茂吉/編
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1933 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.167
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書には、ADHD症状への対応方法が具体的に分かり易く書かれています。子どもたちが楽しみながら自分自身をチェックしてよく知り、さまざまな場面で、どうすれば問題を少なくできるか、誰に相談すべきか、などへの具体的対応やヒントを数多く提供するために作られたワークブックです。 |
(他の紹介)目次 |
1 自分でチェックしてみよう(学校で 友だちのこと ほか) 2 人に助けてもらえること 3 自分でできること(忘れないようにするには 朝の用意はバッチリ ほか) 4 お父さんお母さんとやる特別プロジェクト(お父さんやお母さんといっしょに始めよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
ナドー,キャスリーン 1970年からワシントンDCで開業している心理科医。注意力に問題がある子ども、青年、成人向けの本を数冊執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ディクソン,エレン 25年以上の経験をもつ心理療法士。日常生活につまずきやすい子どもや大人が専門で、注意欠陥・多動性障害の診断と治療にあたっている。注意力障害を理解し、よりよく対処していけるように、何百もの家族の支援をしてきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 薫 千葉大学教育学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。学校心理士。東京都公立小学校教諭(訪問教育、情緒障害教育担当)、東京都公立教育相談所兼任相談員、東京都教育庁指導部、都立教育研究所、都立多摩教育研究所指導主事(心身障害教育、教育相談担当)を経て、現在、よこはま発達クリニックセラピスト。専門は自閉症、学習障害、ADHDなどの心理と教育、認知心理学、教育相談(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内山 登紀夫 順天堂大学医学部卒業、精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂越谷精神医学研究所附属病院、東京都立梅が丘病院を経て、現在、大妻女子大学人間関係学部助教授、よこはま発達クリニック医師。1994年米国ノースカロライナ州立大学TEACCH部にて研修、1997‐98年英国ロンドンのThe Centre for Social communication DisorderにてL.ウィング、J.グールドの指導のもと、アスペルガー症候群を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 友子 東京慈恵会医科大学卒業、精神科医師。専門は児童精神医学。聖マリアンナ医科大学病院神経精神科(精神療法センター)、東海大学病院精神科(児童グループ)を経て、横浜市北部地域療育センター設立時(1994年)より児童精神科部門を担当。2000年4月より、よこはま発達クリニック勤務。上智大学非常勤講師、横浜市北部地域療育センター非常勤医師、横浜市青葉保健所1歳6カ月児療育相談担当医師を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ふじわら ひろこ イラストレーター。宮城県仙台市在住、会社員を数年経験の後、1990年フリーのイラストレーターとして独立。現在、インターネットを中心にイラスト・キャラクターデザイン等で活動。ほかに学習書、教材などにも作品を提供している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ