蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702761768 | 462.1/ミ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000980107 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
箕面川ダム自然環境の保全と回復に関する調査研究 |
書名ヨミ |
ミノオガワ ダム シゼン カンキョウ ノ ホゼン ト カイフク ニ カンスル チョウサ ケンキュウ |
著者名 |
環境設計株式会社/編集
|
著者名ヨミ |
カンキョウ セッケイ カブシキ ガイシャ |
出版者 |
大阪府北部ダム建設事務所
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
605p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
462.163
|
件名1 |
生物地理-箕面市
|
(他の紹介)内容紹介 |
チョウとガは、どこがちがうのか?冬でも色とりどりのチョウが舞う、世界で初めての「昆虫生態園」を実現させた著者が、長年にわたって自然と深くかかわってきたナチュラリストの目を通し、まだ、多くの疑問が残されている、チョウとガのふしぎな世界の謎ときに挑戦。小学上級から大人まで。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アゲハの観察から(アゲハは、どのようにカラタチをみつけるのか? アゲハは成虫になるまで、どのくらいミカンの葉をたべるのか?) 第2章 「いつでもチョウの飛ぶ世界」の実現(なぜ、チョウはふえないのか? 正方形の「チョウの温室」 冬でもねむらないサナギをつくる) 第3章 チョウとガは、どこがちがうのか?(昼飛ぶチョウ、夜飛ぶガ…? ガの木、チョウの枝 ガからチョウへ) 第4章 「生態記録ノート」から(クロシジミとクロオオアリ オスとメスのであい アサギマダラの配偶行動 チョウのみている世界 あこがれのチョウ) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢島 稔 1930年東京・中野に生まれる(7月18日)。1946年昆虫の観察を始める。1949年昆虫学会主催の研究コンクールに入賞。1957年東京学芸大学卒業、「豊島園昆虫館」を創設(4月)。1961年東京都多摩動物公園勤務、「昆虫園」を開設する(4月)。1964年月刊誌『インセクタリウム』を創刊(1月)。1965年昆虫飼育係長(4月)。1966年「蝶の温室」と「バッタの温室」オープン(7月)。1969年「昆虫園本館」オープン(7月)。1972新「蝶の温室」オープン(4月)。1973年「ホタルの飼育場」オープン(7月)。1978年上野動物園水族館館長(6月)。1980年日本博物館協会・棚橋賞受賞(昆虫の生態展示と啓蒙・10月)。1984年多摩動物公園飼育課長(12月)。1985年「昆虫生態園」計画に着手(7月)。1986年昭和天皇に「蛍の生態的知見」について講進講(4月)。1987年多摩動物公園園長(6月)。1988年「昆虫生態園」オープン(多摩動物公園30周年記念・4月)。1990年園長を定年退職(7月)。1991年文部大臣表彰受賞(動物園事業功労・12月)、財団法人東京動物園協会常任理事(12月)。1997年同上理事長(8月)。1998年「ぐんま昆虫の森」参与として、新しい形式の「昆虫園」の開設準備をすすめる。『黒いトノサマバッタ』(わたしの昆虫記(1))で小学館児童出版文化賞受賞。1999年『黒いトノサマバッタ』(わたしの昆虫記(1))で産経児童出版文化賞理想教育財団賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ