蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209204783 | 175.9/ニ/9 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000302973 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の神社大全 9 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ジンジャ タイゼン |
多巻書名 |
近畿 |
著者名 |
三橋 健/総監修
|
著者名ヨミ |
ミツハシ,タケシ |
出版者 |
デアゴスティーニ・ジャパン
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-8135-1929-4 |
ISBN |
978-4-8135-1929-4 |
分類記号 |
175.9
|
内容紹介 |
豊富なビジュアルで神社を紹介するシリーズ。9は、近畿の著名な神社の今を中心として、その由来、CG鳥瞰図、境内探訪、縁起とご祭神、聖地のミステリーなどを掲載する。『週刊日本の神社』を再編集・追補。 |
件名1 |
神社
|
書誌来歴・版表示 |
『週刊日本の神社』(平成26〜28年6月刊)の再編集・追補 |
(他の紹介)内容紹介 |
版画は「紙」の発明にともなって、古くは中国と日本を中心とするアジアと、ヨーロッパの西よりの地域で展開してきた。それは視覚芸術の一表現手段である以前に、広く宗教やゲームの世界に関わって、図像を複製化する手段として用いられてきた。本書は、紀元8世紀頃の版画の誕生から隆盛へといたる歴史を、時代ごと、地域ごとに追いながら、そこに、版を介在させた多種多様な技法と表現が見て取れるようにした。 |
(他の紹介)目次 |
1 版の原理と起源+中国の版画 2 日本の古代〜近世―日本の版画 3 日本の近代―明治前半+版画運動の時代 4 現代日本―戦後版画の展開 5 ヨーロッパ版画の始まり 6 ルネサンス期の版画の隆盛 7 17〜18世紀の版画―バロック〜ロココ 8 19世紀―石版画の登場+挿絵と風刺 9 現代―“巨匠”の時代+工房の発展 10 版画の過去・現在・未来 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ