蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地獄めぐり 講談社現代新書 2527
|
著者名 |
加須屋 誠/著
|
著者名ヨミ |
カスヤ,マコト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007963895 | 181.4/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000546105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地獄めぐり 講談社現代新書 2527 |
書名ヨミ |
ジゴクメグリ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
加須屋 誠/著
|
著者名ヨミ |
カスヤ,マコト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-516147-0 |
ISBN |
978-4-06-516147-0 |
分類記号 |
181.4
|
内容紹介 |
なぜ私たちは「地獄」に惹きつけられ、魅了されるのか。古代から近代までの、「地獄」を描いた作品を考察し、その理由を具体的かつ実証的に解き明かす。豊富な図版、地獄から生還した人たちの“証言”も収録。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。文学博士(京都大学)。元奈良女子大学文学部教授。著書に「仏教説話画の構造と機能」「生老病死の図像学」など。 |
件名1 |
地獄
|
(他の紹介)内容紹介 |
超高層ビルの窓からは、江戸の文人墨客が夢みた大江戸一目図屏風を体験し、ドライブでは昔の八景画や回遊式庭園に代わる空間を味わう。海外旅行先では、絵葉書風の紋切り型でない、思いがけぬ景色を発見する。著者はこうした例を通して「制度化された」古典的風景にとらわれない、自らのうちに生成される風景の現場に読者を誘い、風景の愉しみ方を会得させてくれる。前著『風景学入門』につづく、キーワード付実践篇。 |
(他の紹介)目次 |
序章 風景はどのように立ち現れるか 第1章 視線の饗宴 第2章 言分けの風景 第3章 身体の想像力 第4章 場所の面影 第5章 風景の鮮度 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 良夫 1938年(昭和13年)、東京に生まれる。1963年、東京大学工学部土木工学科卒業。日本道路公団技師、東京大学助手、講師、助教授、東京工業大学教授を経て、現在、京都大学大学院教授(土木システム工学)。専攻、景観工学・国土運営学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ