蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ 歴史文化ライブラリー 431
|
著者名 |
頴原 澄子/著
|
著者名ヨミ |
エバラ,スミコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209111350 | 319.8/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000257256 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ 歴史文化ライブラリー 431 |
書名ヨミ |
ゲンバク ドーム(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
物産陳列館から広島平和記念碑へ |
副書名ヨミ |
ブッサン チンレツカン カラ ヒロシマ ヘイワ キネンヒ エ |
著者名 |
頴原 澄子/著
|
著者名ヨミ |
エバラ,スミコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
5,227p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05831-5 |
ISBN |
978-4-642-05831-5 |
分類記号 |
319.8
|
内容紹介 |
原爆ドームとは何かを、その前史とともに捉え直す。近代化の歩みの中で建設された広島県物産陳列館。原爆投下で廃墟となり、凄絶な悲劇を伝えながら、核廃絶希求の象徴として世界遺産に登録されるまでの歴史を追う。 |
著者紹介 |
1972年愛知県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。千葉大学大学院工学研究科准教授。博士(工学)。著書に「身近なところからはじめる建築保存」がある。 |
件名1 |
原爆ドーム
|
(他の紹介)内容紹介 |
いつも木があった。柱や床材、公園の木、いったいどれくらい、木の名前を言い当てることができるだろうか。暮らしとともにあった木の本来の姿を知り、もっと身近に木を感じよう。 |
(他の紹介)目次 |
白砂青松―日本の風景(マツ) 広葉樹銘木の王座(ケヤキ) 古くから日本人が愛した花(サクラ) 日本固有のすくすく上に伸びる木(スギ) 守られる天然林(ブナ) 社寺建築に不可欠な優良材(ヒノキ) ヨーロッパで崇拝されるオーク(ナラ) 明日はヒノキに(ヒバ) 菅原道真ゆかりの木(ウメ) 花言葉は「愛の復活」の化石植物(イチョウ)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
上村 武 1941年九州大学農学部卒業。1941年九州大学農学部木材理学教室副手。1946年林業試験場木材部勤務。1963年林業試験場木材部長。1974年林業試験場(現森林総合研究所)場長。1978年(財)日本住宅・木材技術センター理事長。この間、日本木材学会会長、日本学術会議会員、木造建築研究フォラム副会長。現在、(財)日本住宅・木材技術センター顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ