蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図書館運動は何を残したか 図書館員の専門性
|
著者名 |
薬袋 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ミナイ,ヒデキ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2001.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204905277 | 013.1/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000141281 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館運動は何を残したか 図書館員の専門性 |
書名ヨミ |
トショカン ウンドウ ワ ナニ オ ノコシタカ |
副書名 |
図書館員の専門性 |
副書名ヨミ |
トショカンイン ノ センモンセイ |
著者名 |
薬袋 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ミナイ,ヒデキ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2001.5 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-00027-9 |
分類記号 |
013.1
|
内容紹介 |
公共図書館の再生のためにしなければならないこととは? 従来の運動の実態を克明に辿って失敗の原因と課題を探り、専門性を持つ司書制度確立の道を考える。合理的・現実的な思考を欠き、失敗から学ばない体質の転換を訴える。 |
著者紹介 |
1948年兵庫県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。東京都立日比谷図書館、中央図書館勤務を経て、現在、図書館情報大学教授。 |
件名1 |
図書館員
|
件名2 |
図書館(公共)-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
合理的・現実的な思考を欠き、失敗から学ばない体質の転換を。司書職制度の確立に失敗した主として60・70年代の運動を総括し、今後を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
1 司書職制度の基礎(わが国における司書職制度) 2 司書の専門性に関する理論(「図書館員の専門性とは何か(最終報告)」をめぐって 「図書館員の倫理綱領」は有効だったか 司書に必要な基礎的能力とは何か) 3 司書職制度要求運動の現実(司書職制度の要請書をめぐって―東京都公立図書館長協議会の要請書(1967) なぜ要請書に反対したのか 図書館運動の「負の遺産」) |
(他の紹介)著者紹介 |
薬袋 秀樹 1948年兵庫県生まれ。1970年慶応義塾大学経済学部卒業。1972年慶応義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。1972年東京都立日比谷図書館、中央図書館勤務。1983年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、図書館情報大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ