蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教養としての<まんが・アニメ> 講談社現代新書 1553
|
著者名 |
大塚 英志/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,エイジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000141146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教養としての<まんが・アニメ> 講談社現代新書 1553 |
書名ヨミ |
キョウヨウ ト シテ ノ マンガ アニメ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
大塚 英志/著
ササキバラ ゴウ/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,エイジ ササキバラ,ゴウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.5 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-149553-4 |
分類記号 |
726.101
|
件名1 |
漫画
|
件名2 |
アニメーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
主人公の内面をどう描くか。メディアミックスの先駆者はだれか。戦後の古典、名作をたどり、作家たちの手法を読み解く決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 まんが論(手塚治虫―「成熟の困難さ」と戦後まんが 梶原一騎―未完のビルドゥングスロマン 萩尾望都―主人公の内面をどう描くか 吾妻ひでお―「おたく」なるものの起源 岡崎京子―高度資本主義下の少女まんが) 第2部 アニメ論(宮崎駿と高畑勲―『ホルス』が開いた新しい時代の扉 出崎統―ジュブナイルの物語構造 富野由悠季―アニメの思春期 ガイナックス―プロとアマチュアの境界 石ノ森章太郎―メディアミックスの先駆者) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 英志 1958年東京都生まれ。筑波大学卒。フリーの編集者としてまんが誌の編集に関わる一方で、評論家、まんが原作者、小説家としても活動。学習院女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ササキバラ ゴウ 1961年秋田県生まれ。早稲田大学文学部卒。85年徳間書店入社、まんが畑を歩む。「少年キャプテン」編集長などを務めた後、95年退社。現在フリーのライター・編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ