蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
信州地名の由来を歩く ベスト新書 412
|
著者名 |
谷川 彰英/著
|
著者名ヨミ |
タニカワ,アキヒデ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209022326 | 291.5/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000492996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
信州地名の由来を歩く ベスト新書 412 |
書名ヨミ |
シンシュウ チメイ ノ ユライ オ アルク(ベスト シンショ) |
著者名 |
谷川 彰英/著
|
著者名ヨミ |
タニカワ,アキヒデ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-584-12412-3 |
ISBN |
978-4-584-12412-3 |
分類記号 |
291.52
|
内容紹介 |
日本のふるさとの原風景、信州には様々な歴史ロマンが潜んでいた! 4つの平ごとに、住む人々の気質が異なっているといわれる信州を丹念に歩き、地名にまつわる謎を解き明かす。周辺地図や写真のほか、折り込みマップも収録。 |
著者紹介 |
1945年長野県生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。博士(教育学)。筑波大学教授・副学長を歴任し退職と同時にノンフィクション作家に転身。著書に「地名に隠された「南海津波」」他。 |
件名1 |
長野県
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヤドカリは、巻貝の殻で身をまもり、過酷な磯の大自然とたたかって生きています。わたしたち人間は、パーソナリティーという仮面で、なにをまもり、なにを実現しようとしているのでしょう。小さなヤドカリの発する問いには、あなどれないものがあります。巻貝の殻を背おったヤドカリは、子どもにとっても、おとなにとっても、なかなか興味深い生きものです。小学中級から。 |
(他の紹介)目次 |
ヤドカリをさがしてみよう ヤドカリの体つくり ヤドカリの食事 ヤドカリの脱皮 ヤドカリのひっこし 巻貝の殻の交換 ヤドカリの天敵 ヤドカリとイソギンチャクの共生 メスをもちはこぶオスたち ヤドカリの放卵と交尾 メスの産卵と抱卵 ヤドカリの子どもたち 右のハサミと左のハサミ 長尾類と短尾類 異尾類の変わったなかまたち タラバガニはヤドカリか 陸でくらすオカヤドカリ ヤドカリを採集してみよう |
(他の紹介)著者紹介 |
小田 英智 1946年北海道に生まれる。北海道大学動物学科を卒業。児童向けの科学雑誌の編集者、科学映画の制作者を経て、現在、科学解説者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 高雄 1949年東京に生まれる。東京水産大学増殖学科を卒業。映画会社の撮影部を経て、フリーのカメラマンとなる。川魚やザリガニ、カエル、トンボなど水とかかわる生物たちの生態写真を撮るかたわら、四万十川との出あいから、川漁や川沿いの森などにも興味をいだき、磯や干潟の生物の生態写真も撮り、最近では海に潜り、魚や他の生物の生態を撮っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ