蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幽霊人命救助隊 文春文庫 た65-1
|
著者名 |
高野 和明/著
|
著者名ヨミ |
タカノ,カズアキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702492737 | 913.6/タカ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000775341 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幽霊人命救助隊 文春文庫 た65-1 |
書名ヨミ |
ユウレイ ジンメイ キュウジョタイ(ブンシュン ブンコ) |
著者名 |
高野 和明/著
|
著者名ヨミ |
タカノ,カズアキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
605p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-771726-1 |
ISBN |
978-4-16-771726-1 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
植物や家畜の不思議な生命力を感じる観察のポイント。失敗しないつくり方・そだて方をその道の先輩がわかりやすく手ほどき。楽しい食べかた、加工・利用法。やってみたくなるおもしろ実験。歴史や文化や先人の知恵を発見。アサガオの「ジョーシキ」をひっくりかえすような、まかふしぎな世界。 |
(他の紹介)目次 |
アサガオ、ハス見物は、江戸の朝の粋な楽しみ! はじまりは、「ケニゴシ」。花よりくすり これが変化アサガオだ! なぜアサガオは、こんなに変化するのだろう? 丸咲きに、変化アサガオいろいろ 栽培ごよみ 育てかたの基本のおぼえて、さぁ、タネをまこう! 6号鉢に植えかえたら、日あたりのいいところへ 摘芯は雨の日はさけて、行灯づくりにしよう さいてびっくり!いろんなアサガオがさくルール 子葉の中から、車咲き牡丹をさがせ 変化アサガオの遺伝子をもった親木を保存しよう 手のひらにのる、小さなアサガオを育ててみよう 色水あそび、たたき染め、花をかざろう アサガオで押し花づくり |
(他の紹介)著者紹介 |
わたなべ よしたか 渡辺好孝。1934年福島県生まれ。現在、朝顔資料館代表。神奈川県立高等学校に勤務後、定年退職。この間、変わり咲きアサガオの栽培と系統保存に従事。現在も精力的に栽培普及に取り組む。また「朝顔の文化史研究」をライフワークとして、編著書、園芸雑誌、園芸辞典などに執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) うえだ みゆき 上田みゆき。1960年福井県生まれ。墨絵アーチスト。4歳から京都で育つ。インターナショナル美術専門学校(版画科)卒業後、ポップアートに魅せられ上京。数多くの色を使うイラストの世界に、墨で描くシンプルな美しさを取り入れた独自の作風で脚光を浴び、84年よりフリーとして本格的に活動開始。広告を中心に、雑誌からパッケージ・デザインを手がけるだけでなく立体デザインもこなし、照明、ウインドウ・ディスプレイなど多方面で活躍中。1987年より(有)翁を主宰し、着物、扇子、うちわ、ふろしき、のれん、陶器などを商品化している。TIS会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ