蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争 講談社選書メチエ 213
|
著者名 |
松木 武彦/著
|
著者名ヨミ |
マツギ,タケヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204817332 | 210.3/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-日本 日本-歴史-古代 戦争-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000140327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争 講談社選書メチエ 213 |
書名ヨミ |
ヒト ワ ナゼ タタカウ ノカ(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
考古学からみた戦争 |
副書名ヨミ |
コウコガク カラ ミタ センソウ |
著者名 |
松木 武彦/著
|
著者名ヨミ |
マツギ,タケヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.5 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258213-9 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
弥生時代、戦争は「先進文化」として到来した。食糧をめぐる争いは、いかに組織化され、強大な軍事力となるのか。傷ついた人骨・副葬武器等、膨大な発掘資料をもとに列島の戦いのあとを読み解き、戦争発展のメカニズムに迫る。 |
著者紹介 |
1961年愛媛県生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。現在、岡山大学文学部助教授。著書に「古代国家はこうして生まれた」など。 |
件名1 |
遺跡・遺物-日本
|
件名2 |
日本-歴史-古代
|
件名3 |
戦争-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
縄文時代にはなかった戦争が、弥生時代、「先進文化」として到来した。食糧をめぐるムラ同士の争いは、いかに組織化され、強大な「軍事力」となるのか。傷ついた人骨・副葬武器・巨大古墳など、膨大な発掘資料をもとに列島の戦いのあとを読み解き、戦争発展のメカニズムに迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争の根源をさぐる 第2章 戦士の誕生―弥生時代の戦い 第3章 英雄たちの時代―弥生から古墳へ 第4章 倭軍の誕生―「経済戦争」としての対外戦争 第5章 英雄から貴族へ―古代国家の形成 第6章 国の形、武力の形―古代から中世へ 第7章 戦争はなくせるか―考古・歴史学からの提言 |
(他の紹介)著者紹介 |
松木 武彦 1961年、愛媛県生まれ。大阪大学文学部史学科卒業。同大学大学院博士課程修了。現在、岡山大学文学部助教授。専門は、日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ