蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 204858427 | 369/コ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 800485906 | 369/コ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000139602 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害ってどんなこと 2 ゆまにバリアフリーブック |
書名ヨミ |
ショウガイ ッテ ドンナ コト(ユマニ バリアフリー ブック) |
多巻書名 |
学びにくいってどんなこと |
著者名 |
ジュディス・コンドン/著
一番ケ瀬 康子/監訳
|
著者名ヨミ |
ジュディス コンドン イチバンガセ,ヤスコ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
33p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-8433-0218-X |
分類記号 |
369.27
|
内容紹介 |
さまざまな障害がなぜおこるのか、障害のある人々と彼らを取り巻く環境を知り、障害への理解を深めるシリーズ。2では自閉症、脳性マヒ、ダウン症など様々な事情で学習に遅れが見られる人々について、経験談も交えて紹介。 |
件名1 |
障害者
|
(他の紹介)内容紹介 |
この本には、自閉症、脳性マヒ、ダウン症候群などの、さまざまな事情で学習に遅れがみられる人たちが出てきます。まず、人がその生涯を通じて、学んでつかう必要のある知識と技能には、どんなものがあるか考えてみましょう。それから、この本に出てくる人たちが話してくれる、経験に耳をかたむけてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
学習について考えてみよう 学習の遅れ 学習に遅れがみられる人たちに会ってみよう 失読症 助け合おう 家庭やホームで 能力をのばす 仕事にでかける 余暇活動 用語解説 |
(他の紹介)著者紹介 |
一番ヶ瀬 康子 1927年、東京都生まれ。日本女子大学校卒業後、法政大学大学院博士課程を修了。日本女子大学に43年間勤務。現在、長崎純心大学教授。社会福祉学、児童福祉、女性福祉、障害者・高齢者福祉等著作多数。日本福祉文化学会・介護福祉学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河東田 博 宮城県生まれ。ストックホルム教育大学大学院(博)修了。東京都東村山福祉園主事、ストックホルム教育大学研究員、四国学院大学教授を経て、現在徳島大学医療短大教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉田 穏子 大阪市立大学大学院(博)修了。就学前障害児のための相談室に勤務した後、短期大学教員を経て、現在四国学院大学助教授。知的障害をもつ人とその家族への援助法を模索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ