蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
かいじゅうトゲトゲ ママとパパとわたしの本 1
|
著者名 |
かどの えいこ/さく
|
著者名ヨミ |
カドノ,エイコ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1999.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 800392151 | 913/カド/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 204285563 | 913/カ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 800392144 | 913/カド/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000600412 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かいじゅうトゲトゲ ママとパパとわたしの本 1 |
書名ヨミ |
カイジュウ トゲトゲ(ママ ト パパ ト ワタシ ノ ホン) |
著者名 |
かどの えいこ/さく
にしまき かやこ/え
|
著者名ヨミ |
カドノ,エイコ ニシマキ,カヤコ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-591-06168-X |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
かいじゅうトゲトゲは、たびにでました。まくらをひとつもって。どうどうとしたかいじゅうになるために。さて、トゲトゲはどんなたびをするのかな? ほのぼのすてきなものがたり。 |
著者紹介 |
1935年東京都生まれ。早稲田大学卒業。著書に「小さなおばけ」シリーズ、「魔女の宅急便」ほか多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
火山灰台地に奇岩が林立するカッパドキア。四世紀から多くの修道士がその岩の中に聖堂や僧房を造り、キリストやマリアの姿を描いた。地下八階、五五メートルも掘り下げた地下都市も造られた。人々をこの荒野に向かわせたものは何であったか。 |
(他の紹介)目次 |
頭部を欠いた地母神像―一万年の歴史が何層にも眠る遺跡から現れた神 メソポタミアから持ち込まれた神々―アッシリア商人の居留地遺跡が語るもの キュベレ神とアルテミス神―形を変えて生きつづけた地母神信仰の崩壊 カイサリアのバシレイオス―カッパドキアに集ったキリスト教徒たちの修道の形 火山がつくった黙示録の世界―“見てはならないもの”と名づけられた渓谷 岩窟の中の壁画―聖書の物語を身近に置いた信徒の祈り ベンガラ色と美しいブルー―単色で描かれた文様と多彩な聖像画 絶壁の下のウフララ渓谷―谷底に降りる長い階段が導く別世界 終末の訪れ―さまざまな民族の去来を見ていたメレンディス川 換気装置を備えた地下都市デリンクユ―修道のための施設か、避難用シェルターか 地母神と聖母マリア―イスラームの人々の心に生きる地母神信仰 アナトリアの大地に一万年の歴史を見る |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ