検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

話し合いと発表力トレーニング 3 

著者名 生越 嘉治/著
著者名ヨミ オゴセ,ヨシハル
出版者 あすなろ書房
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004959706809/オ/3児童書児童室 在庫 
2 野畑004958039809/オ/3児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000196849
書誌種別 図書
書名 話し合いと発表力トレーニング 3 
書名ヨミ ハナシアイ ト ハッピョウリョク トレーニング
多巻書名 意見発表トレーニング
著者名 生越 嘉治/著
著者名ヨミ オゴセ,ヨシハル
出版者 あすなろ書房
出版年月 2003.2
ページ数 111p
大きさ 22cm
ISBN 4-7515-2243-4
分類記号 809.2
内容紹介 自分の意見を発表することが苦手な人に役立つ本。あがらないで話す方法、発表に使う「見せる資料」の作り方、発表に「めりはり」をつけるとは? ほかについて述べる。
著者紹介 1928年徳島県生まれ。早稲田大学卒業。教育雑誌・図書編集長、厚生省中央児童福祉審議会委員などを務めた。著書に「小学生のための「正しい日本語」トレーニング」など。
件名1 話しかた
件名2 会議・討論のしかた

(他の紹介)内容紹介 本書は、世界有数の大都市ニューヨークを「周縁」という視点からみた都市文化論である。
(他の紹介)目次 第1章 「ニューヨーク」を見る視点
第2章 ユダヤ人のニューヨーク
第3章 ニューヨークのヒスパニック/ヒスパニックの「ヌエバヨール」
第4章 画家と詩人のニューヨーク
第5章 ビックス、ビリー、そしてバード―三人のジャズの開拓者たち
第6章 女たちのブロードウェイ
第7章 黒い手に白球をつかんで―ニグロ・リーグの光と影
(他の紹介)著者紹介 金田 由紀子
 青山学院大学経済学部教授(比較文学・アメリカ文化専攻)。共著に『たのしく読める英米詩』(ミネルヴァ書房)、『有島武郎と西洋』有島武郎研究叢書第9集(右文書院)。共訳書に『The New Poetry of Japan:The 70s and 80s』(T.Fitzsimmons & G.Yoshimasu,eds./University of Hawaii Press)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐川 和茂
 青山学院大学経営学部教授(アメリカ文学専攻)。共著に『映像文学にみるアメリカ』(紀伊国屋書店)、『ユダヤ系アメリカ短編の時空』(北星堂書店)、『アメリカ小説の変容』(ミネルヴァ書房)。共訳書にS.L.ギルマン『「頭の良いユダヤ人」はいかにつくられたか』(三交社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。