蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210331112 | 193.0/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000826349 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死海文書 発見から75年後の真実 ナショナルジオグラフィック別冊 日経BPムック |
書名ヨミ |
シカイ モンジョ(ニッケイ ビーピー ムック) |
副書名 |
発見から75年後の真実 |
副書名ヨミ |
ハッケン カラ ナナジュウゴネンゴ ノ シンジツ |
著者名 |
ジャン・ピエール・イスブ/[著]
[定木 大介/訳]
|
著者名ヨミ |
ジャン ピエール イスブ サダキ,ダイスケ |
出版者 |
日経ナショナルジオグラフィック
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-86313-545-1 |
ISBN |
978-4-86313-545-1 |
分類記号 |
193.02
|
内容紹介 |
20世紀最大の考古学的発見と言われる「死海文書」。死海文書とは何か、誰が何のために書き残した書物なのか、どのような変遷を経て奇跡的発見に至ったのかを、豊富な資料と精密な歴史地図とともに解説する。 |
件名1 |
死海写本
|
(他の紹介)内容紹介 |
観察と思考、そして「思考と言葉で表現する力を育てる」ことにより、「美術作品をみることは、子どもたちの知的な成熟に欠かせない技術を磨く」。この本で、著者は、長年の調査と実験に基づいて編み出した「対話」の手法についてではなく、そのもとになった考え方をさまざまな事例に即して問い直している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「みる」ことの本質 第2章 画像をとらえる 第3章 芸術家と鑑賞者 第4章 芸術の力 第5章 美術館でつかわれる言葉 第6章 子どもに美術は必要なのか? 第7章 鑑賞教育へのヒント |
(他の紹介)著者紹介 |
アレナス,アメリア 1984年から96年まで、ニューヨーク近代美術館教育部に勤務。同館が、ニューヨーク市の公立小学校の教師75名と児童約3,500名を対象に、5年の歳月をかけて体系化した「視覚を用いて考えるためのカリキュラム(VTC)」の制作に参加した。98年に『なぜ、これがアートなの?』(1998年、淡交社)を出版。本の内容をもとに、豊田市美術館、川村記念美術館、水戸美術館と共同で企画した同名の展覧会では、アレナスの指導で、美術館、地元教師、ボランティアが協力してギャラリー・トークを行い、大成功をおさめた。その経験は『まなざしの共有』(上野行一監修、2000年、淡交社)にまとめられている。また、アレナスが主演したテレビ番組「ETVカルチャースペシャル〈最後の晩餐〉ニューヨークを行く」は、1999年の日本賞グランプリに輝いた。現在、アメリカ、スペイン、メキシコなどで、新しい鑑賞教育プログラム「MIRA!」を展開。その成果と実績が国際的に注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 哲夫 1050年東京生まれ。京都大学経済学部卒業。パリ第三大学英文科修了。画商として青洋社を主宰する一方、美術書を中心に多くの翻訳を手がける。おもな訳書に、『抽象美術入門』(美術出版社)『アート・ワーズ』(スカイドア)『メカスの友人日記』(晶文社)『真珠の耳飾りの少女』(白水社)『人はなぜ傑作に夢中になるの』(淡交社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ