蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブルカ沈黙の叫び スペイン女性が見たアフガニスタンの真実
|
著者名 |
アナ・トルタハーダ/著
|
著者名ヨミ |
アナ トルタハーダ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2002.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 205188824 | 965/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000171279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブルカ沈黙の叫び スペイン女性が見たアフガニスタンの真実 |
書名ヨミ |
ブルカ チンモク ノ サケビ |
副書名 |
スペイン女性が見たアフガニスタンの真実 |
副書名ヨミ |
スペイン ジョセイ ガ ミタ アフガニスタン ノ シンジツ |
著者名 |
アナ・トルタハーダ/著
幡 真由美/訳
|
著者名ヨミ |
アナ トルタハーダ ハタ,マユミ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-08-773363-7 |
分類記号 |
965
|
内容紹介 |
タリバン政権下で抑圧されてきた女性たちは何を考えていたのか。アフガン難民の実態はどうなっているのか。これまでほとんど伝えられることのなかったアフガン女性の真実を伝える、貴重なルポルタージュ。 |
著者紹介 |
スペイン生まれ。20歳の時にドイツに移り住み、大学でスペイン文献言語学を修める。帰国後は文学作品の翻訳、様々なメディアでの執筆、ラジオ等で活躍。 |
件名1 |
アフガニスタン-紀行・案内記
|
件名2 |
パキスタン-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
“銅から見た日本史”は新鮮な驚きの連続!住友ゆかりの地を訪ね、銅が来た道を克明にたどって、日本人の生活を隅々まで潤していた銅の文化の深さを鮮やかに伝える一冊。 |
(他の紹介)目次 |
家祖・政友が旅に出た日―越前丸岡町 政友、理右衛門に出会う―京都 東横堀川と銅吹きの浜―大阪・その一 維新の激動と商都のデザイン―大阪・その二 文明開化の音がする―神戸 異国の船は風に乗って―長崎 最上川が運んだ上方文化―寒河江市・幸生銅山 青い鉱山と赤いベンガラ―成羽町・吉岡銅山 ブロンズの町―高岡 西日と宰平―別子銅山・その一 夢と記憶の壷、四阪島 別子銅山 その二 伝説とツガザクラ群落と 別子銅山 その三 旅の終わりに 佐々木幹郎×普後均 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 幹郎 詩人。1947年奈良県生まれ。大阪で育つ。同志社大学哲学科中退。詩のほかに比較文化論の分野でも活躍し、アジア各地の都市や村落の調査を続けている。現在『新編中原中也全集』(角川書店)編集委員。おもな著書に『死者の鞭』(国土社)、『蜂蜜採り』(高見順賞、書肆山田)、現代詩文庫『佐々木幹郎詩集(正・続)』(思潮社)、評論集『中原中也』(サントリー文芸賞、ちくま学芸文庫)、『都市の誘惑―東京と大阪』(TBSブリタニカ)、『河内望郷歌』『カトマンズ・デイ・ドリーム』、『自転車乗りの夢』(ともに五柳書院)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 普後 均 写真家。1947年生まれ。70年日本大学芸術学部写真学科卒業。70年から73年まで細江英公氏に師事。74年より国内外で個展を開催。おもなシリーズに「遊泳」「暗転」「ゲームオーバー」「FLYING FRYING PAN」「見る人」など。グループ展にも積極的に参加。著書に『やがてヒトに与えられた時が満ちて…』(池沢夏樹との共著、河出書房新社)、写真集『FLYING FRYING PAN』(写像工房)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ