蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語の教科書は、なぜたて書きなの? 調べるっておもしろい!
|
著者名 |
高岡 昌江/著
|
著者名ヨミ |
タカオカ,マサエ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2001.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 204761647 | 375/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教科書-歴史 日本語-表記法 国語国字問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000136620 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国語の教科書は、なぜたて書きなの? 調べるっておもしろい! |
書名ヨミ |
コクゴ ノ キョウカショ ワ ナゼ タテガキ ナノ(シラベル ッテ オモシロイ) |
著者名 |
高岡 昌江/著
|
著者名ヨミ |
タカオカ,マサエ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7520-0179-9 |
分類記号 |
375.9
|
内容紹介 |
たて書きとよこ書き、本当に読みやすいのはどっち? むかしの算数の教科書はたて書きだった? ローマ字で日本語を書こうとした時代があった? 教科書や文字の歴史を調べます。 |
著者紹介 |
1966年愛媛県生まれ。愛媛大学卒業。出版社で子どもの本の編集に携わり、現在はフリーのライター・編集者。 |
件名1 |
教科書-歴史
|
件名2 |
日本語-表記法
|
件名3 |
国語国字問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
「たて書きとよこ書き、本当に読みやすいのはどっち?」疑問に思った著者は、教科書や文字の歴史を調べはじめる。むかしの算数の教科書はたて書きだった?ローマ字で日本語を書こうとした時代があった?調べに調べてたどりついたのは…。 |
(他の紹介)目次 |
それはトイレで始まった たて書き・よこ書きなんて、どうでもいいの? 教科書の左よこ書き第一号 日本語になやんだ人たち たて書き・よこ書きの科学 国語の教科書は、なぜたて書きなの? |
(他の紹介)著者紹介 |
高岡 昌江 1966年、愛媛県生まれ。愛媛大学卒業後、東京へ。出版社で子どもの本の編集に携わり、現在はフリーのライター・編集者。著書としては、『国語の教科書は、なぜたて書きなの?』がはじめての本となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ