検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生者と死者のほとり  阪神大震災・記憶のための試み  

著者名 笠原 芳光/編
著者名ヨミ カサハラ,ヨシミツ
出版者 人文書院
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003247293369.3/セ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

759.087 759.087
759.087 759.087

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000554445
書誌種別 図書
書名 生者と死者のほとり  阪神大震災・記憶のための試み  
書名ヨミ セイシャ ト シシャ ノ ホトリ
副書名 阪神大震災・記憶のための試み
副書名ヨミ ハンシン ダイシンサイ キオク ノ タメ ノ ココロミ
著者名 笠原 芳光/編   季村 敏夫/編
著者名ヨミ カサハラ,ヨシミツ キムラ,トシオ
出版者 人文書院
出版年月 1997.11
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-409-24057-9
分類記号 369.31
内容紹介 阪神大震災から2年半。大惨事とその中での個々の体験をどのように捉え、意味づけ、現在と未来に生かすのか。有名無名の22氏が取り組んだ、過去の回想に留まらない震災の内面化、普遍化の作業の結実。
著者紹介 1927年大阪市生まれ。同志社大学大学院修了。現在、京都精華大学人文学部教授。
件名1 阪神・淡路大震災(1995)

(他の紹介)著者紹介 松谷 みよ子
 1926年東京に生まれる。1956年より民話の採訪をはじめ、「龍の子太郎」(講談社)に結実する。作品は、国際アンデルセン賞優良賞を受賞。その他「ちいさいモモちゃん」(講談社)で野間児童文芸賞、「あの世からの火」(偕成社)で小学館文学賞を受賞、近著に、全集「松谷みよ子の本」全10冊、研究編1冊(講談社)、「現代民話考」全12巻(立風書房)などがある。日本民話の会運営委員、日本口承文芸学会会員、松谷みよ子民話研究室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諸橋 精光
 1954年新潟県長岡市、千蔵院の長男として生まれる。20代後半より仏教説話を中心とした超大型紙芝居の制作を始める。現在も千蔵院の副住職として寺務のかたわら、絵本・紙芝居・絵画などの制作を続けている。紙芝居に「茂吉のねこ」「なめとこ山のくま」(童心社)で第31回高橋五山賞を受賞、絵本に「はしれ!チビ電」(童心社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。