蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
さるとかにのもちあらそい 松谷みよ子の子どもに伝えたい日本昔話
|
著者名 |
水谷 章三/文
|
著者名ヨミ |
ミズタニ,ショウゾウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 204753057 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000136143 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さるとかにのもちあらそい 松谷みよ子の子どもに伝えたい日本昔話 |
書名ヨミ |
サル ト カニ ノ モチアラソイ(マツタニ ミヨコ ノ コドモ ニ ツタエタイ ニホン ムカシバナシ) |
著者名 |
水谷 章三/文
二俣 英五郎/絵
|
著者名ヨミ |
ミズタニ,ショウゾウ フタマタ,エイゴロウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-09-747222-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
昔、あるとき、かにどんがさるどんと出会って米をつくろうと相談したんだと。ところがさるどんはいっこうに仕事にでようとしないんだと。かにどんはいつもいつもひとりで働いていたんだと…。 |
(他の紹介)著者紹介 |
松谷 みよ子 1926年東京に生まれる。1956年より民話の採訪をはじめ、「龍の子太郎」(講談社)に結実する。作品は、国際アンデルセン賞優良賞を受賞。その他「ちいさいモモちゃん」(講談社)で野間児童文芸賞、「あの世からの火」(偕成社)で小学館文学賞を受賞、近著に、全集「松谷みよ子の本」全10冊、研究編1冊(講談社)、「現代民話考」全12巻(立風書房)などがある。日本民話の会運営委員、日本口承文芸学会会員、松谷みよ子民話研究室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水谷 章三 1934年北海道小樽生まれ。日本民話の会会員。人形劇団太郎座で民話に出会う。作品に「うそっこき」(国土社)、「かたあしのひよこ」(ほるぷ出版)、「おばけのトッカビと朝鮮人参」(太平出版)他、紙芝居の脚本など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二俣 英五郎 1932年北海道に生まれる。絵本「ごんぎつねゴンとこたぬきポン」(童心社)で厚生省児童福祉文化奨励賞を受賞、さらに「とりかえっこ」(ポプラ社)で第1回絵本日本賞を受賞している。作品は、「きつねのおきゃくさま」(サンリード)、「わらしべちょうじゃ」(童心社)他、絵本、紙芝居などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ