蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 005352588 | 933.7/バ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000661563 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地図に仕える者たち |
書名ヨミ |
チズ ニ ツカエル モノタチ |
著者名 |
アンドレア・バレット/著
田中 敦子/訳
|
著者名ヨミ |
アンドレア バレット タナカ,アツコ |
出版者 |
DHC
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88724-376-6 |
分類記号 |
933.7
|
内容 |
内容:地図に仕える者たち 森 雨の理論 二本の河 ユビキチンの謎 静養 |
内容紹介 |
科学が未来を照らしていた時代、ある人は科学に身を捧げ、ある人は翻弄され、ある人は取り残された。その隣には、遠く離れて思う愛、失われた愛、ふたたび手にした愛があった…。秘められた地図が浮かび上がる短編集。 |
著者紹介 |
1954年マサチューセッツ州生まれ。「地図に仕える者たち」でO.ヘンリー賞を受賞し、ベスト・アメリカン・ショート・ストーリーズに選出された。 |
(他の紹介)内容紹介 |
フランス現代文学界の第一人者が、死との遭遇という稀有な実体験を自己の全人生との関連でとらえ直し、万人の心を打ってベストセラーとなった傑作、待望の邦訳。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ(訪問者たち 理性はいつでも正しくはない ほか) 第1部 臨死体験(レア これは小説ではない ほか) 第2部 第三の力(ほかの人たちの立場になってみることは非常に困難だ 第四の教訓 ほか) 第3部 二度生まれる(何も書かれていない羊皮紙 相対化することを知る ほか) 第4部 六月の朝と夜(何もかもがたいしたことではない 病院を受け入れ、拒む ほか) 結論(カレンについてのもっともな仮説 生命は言葉ではない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ラブロ,フィリップ フランスの作家。1936年南仏のモントーバンに生まれる。17歳でアメリカに渡り、全米を旅行、ヴァージニア大学で学位を取る。帰国後「フランス・ソワール」「パリ・マッチ」等の新聞、雑誌、テレビでジャーナリストとして活躍。その後、ラジオ局RTLに入社、’82年以降はRTLの経営に参加するかたわら、自らも7本の映画を製作。作家としては’60年以降、ガリマール社を中心に話題作を次々に発表し、現代フランスの中堅作家として高い評価を得ている。特に’90年の「留学生」はアンテラリー賞を受賞してベストセラーになった。本書は初のノンフィクション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長島 良三 1936年東京生まれ。明治大学仏文学科卒業。早川書房の編集部勤務を経て、フランス文学の翻訳家となる。主な訳書に「メグレ警視シリーズ」「アルセーヌ・ルパン・シリーズ」の他、「留学生」「オペラ座の怪人」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 地図に仕える者たち
9-88
-
-
2 森
89-128
-
-
3 雨の理論
129-160
-
-
4 二本の河
161-236
-
-
5 ユビキチンの謎
237-270
-
-
6 静養
271-386
-
前のページへ